マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 18:18:31
13,539,766
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

みずほ、SUMCO、日産自など

2019/3/7 15:55 FISCO
<8411> みずほ 172.5 -2.7続落。構造改革費用の一括計上、並びに通期業績予想の下方修正を発表。構造改革費用は6800億円、うち次期システムの減価償却費用一括計上など固定資産減損で約5000億円、有価証券ポートフォリオ再構築に伴う損失が約1800億円。これに伴い、最終利益は5700億円から800億円にまで引き下げ。配当金維持に加えて、来期以降の減価償却負担が年700億円軽減されるが、修正幅の大きさを嫌気する動きになった。 <3197> すかいらーく 1756 +38続伸。前日に発表した月次動向が好感されている。2月の既存店売上高は前年同月比3.3%増と7カ月連続でのプラス成長、増収率は前年度からで最大となっている。客数が同2.4%増加したほか、客単価も同0.9%上昇している。前年の降雪によるマイナス影響の一巡、「麺屋ガスト」フェアの好調推移、バレンタイン限定企画商品の効果などが背景。前月に続く好調推移で業績期待など高まる展開に。 <3436> SUMCO 1309 -86急落。本日は半導体関連を中心に、主力のテクノロジー株の下落が目立つ展開になっている。米国市場ではマイクロンが5%超安となったほかエヌビディアやインテルなども安く、市況の下振れ懸念などを背景に半導体関連株に売りが集まった。ルネサスエレク<6723>の大幅減産報道もあり、東京市場でも同社や東エレク<8035>など半導体関連からは資金が流出する状況に。 <6723> ルネサス 584 -100ストップ安。国内外13工場で生産停止に踏み切ると報じられている。とりわけ、車載向け半導体など国内の主要6工場は最大2カ月という異例の長期間になるもよう。海外4工場でも数週間は操業を止める方針で、2019年度の生産は18年度比で1割超減少の見通しに。中国での需要が想定外に減少していることが背景、在庫水準の適正化を目指すようだ。減産による短期的な業績悪化を意識する展開に。 <3031> ラクーンHD 678 -61急反落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業益は3.9億円で前年同期比17.8%増となり、通期予想は従来の5.1億円から5.4億円に上方修正した。ALEMO子会社化が業績上乗せ要因となっているほか、フィナンシャル事業における既存サービスも好調に推移している。ただ、上半期営業利益は同27.6%増となっており、業績上振れは想定線と捉えられられ、目先的な出尽くし感などが先行したようだ。 <2491> Vコマース 2203 +105大幅高。SMBC日興証券が投資判断「1」を継続で、目標株価を2600円から2800円に引き上げたことが買い材料。今12月期営業利益は会社計画41.3億円に対して48億円、前期比27.8%増益に上方修正。来期以降も上方修正している。マーケティングソリューション事業において金融系や人材系などからの出稿が好調であること、iPush機能によるコンバージョン数拡大効果などが業績上振れの背景に。 <3445> RSテクノ 3480 +330急騰。前日に前12月期決算を発表、営業利益は57.5億円で前期比92.8%の大幅増益となり、昨年11月に上方修正した数値をやや上回る着地に。今12月期は59.7億円で同3.8%増と連続増益の予想になっている。一部取引における実在性に疑義があるとの指摘で、特別調査委員会を設置して調査を進めていたため、決算発表が遅延した。過年度決算の訂正も行っているが、修正幅も限定的にとどまり、安心感も先行へ。 <6326> クボタ 1559.0 +21.0続伸。クレディ・スイス証券では投資判断を「ニュートラル」から「アウトパフォーム」に格上げした。目標株価は1900円を継続。前第4四半期が業績のボトムであり、今第2四半期以降は営業増益局面が到来するとみられること、利上げ打ち止めに伴う米住宅市場の回復が期待されること、株価やPBR水準がボトム水準とみられること、業績ガイダンス受けて悪材料出尽くし感もでていることなどを投資判断格上げの要因とした。 <7201> 日産自 918.9 -19.3続落。SMBC日興証券では投資判断を「2」から「3」に、目標株価も1050円から850円に引き下げた。米国市場でインセンティブに過度に依存した販売戦略を転換しようとしているが、中長期的視点では必要なアクションとはいえ、短期的に顧客の日産離れと新顧客層を取り込むまでのタイムラグから、収益減に苦しむフェーズを迎えざるを得ないと予想。また、来期にかけては減配リスクも意識すべきであるとしている。 <7640> トップカルチャ 341 +36急伸。後場に入って上げ幅を広げる。取引時間中に第1四半期決算を発表、営業利益は1.2億円で前年同期比19.6%増益になっている。上半期計画の0.8億円を超過する水準となっており、業績上振れへの期待感が高まる形のようだ。運営コストの見直しや照明のLED化推進で販管費率が低下したほか、特選雑貨・文具の粗利も改善した。前期が大幅な赤字決算であったため、想定以上の収益回復と捉えられている。 《US》
関連銘柄 11件
2491 東証プライム
1,114
9/4 15:00
-20(-1.76%)
時価総額 38,401百万円
アフィリエイト広告等のマーケティングソリューションズ事業、ECモール向けクリック課金型広告等のECソリューションズ事業が柱。宿泊予約システム等も。新規事業領域、トラベルテック領域への投資加速を図る。 記:2024/05/16
686
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 15,340百万円
アパレル・雑貨等の事業者専用卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」の運営等を行うEC事業が主力。企業間の後払い決済サービス、売掛保証サービス等も。引き続き顧客獲得ペース向上による事業規模の拡大図る。 記:2024/08/09
2,244.5
9/4 15:00
-5.5(-0.24%)
時価総額 510,628百万円
レストランチェーン最大手。ファミリーレストラン「ガスト」と中華の「バーミヤン」が主力。2976店舗展開。27店舗の新規出店実施。値上げ効果などで23.12期通期は黒字転換。24.12期は大幅最終増益計画。 記:2024/04/15
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
3,255
9/4 15:00
-130(-3.84%)
時価総額 84,161百万円
半導体製造工程で使う再生ウエハで世界トップ。新品ウエハの生産も。24.12期は上期低調も下期の回復を想定し、最高業績更新を計画。中計では26.12期に営業益168億円を目指す。次世代電池用の電解液に参入。 記:2024/04/11
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7640 東証スタンダード
152
9/4 15:00
-3(-1.94%)
時価総額 2,465百万円
書籍やCD・DVD、文具等の販売を行う「蔦屋書店」を展開。新潟県が地盤。タリーズコーヒーのFC運営等も。イオンタウン仙台泉大沢店が24年3月にグランドオープン。26.10期営業利益4.5億円目指す。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27