マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 6:18:05
13,618,049
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

上値の重さが意識されやすい相場展開か

2019/7/22 8:51 FISCO
*08:51JST 上値の重さが意識されやすい相場展開か  22日の日本株市場は、上値の重さが意識される相場展開になりそうだ。マイクロソフトの決算が好感されたほか、ボーイングは4%を超える上昇となったものの、米中協議を見極めたいとの思惑やイラン情勢を巡る地政学リスクへの懸念から下げに転じている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比115円安の21265円となり、売り先行からのスタートになりそうだ。円相場は1ドル107円70銭台で推移している。  米中高官が電話協議を実施したことが伝わり、米中協議進展への思惑が高まりやすいだろうが、イラン情勢に伴う地政学リスクへの高まりはリスク回避姿勢に向かわせやすく、より商いは膨らみづらい需給状況になりそうだ。米中決算が本格化することも様子見姿勢が強まる一因であり、不安定な相場展開が続きそうである。  先週の日経平均は、週後半値動きの荒い相場展開となった。400円を超える下落の翌日に下落部分を一気に吸収する展開である。ただし、下落局面において売買代金は辛うじて2兆円を超えた程度であり、自律反発局面では2兆円を下回る薄商いであり、短期的なシステム売買による影響と考えられる。出来高を伴ってのトレンド形成ではないため、先週末の切り返しに対しても楽観的とはなりづらいところである。  また、日経平均は週末にリバウンドを見せたとはいえ、これまで支持線として意識されていた25日線や75日線をいったん割り込んだことにより、今後は上値抵抗線として意識されやすい。シカゴ先物にサヤ寄せする格好となることにより、より上値抵抗意識が強まりやすいところである。  一方で、想定されていたことであるが、参院選の投開票が行われ、与党の自民、公明両党は改選過半数の63議席を上回った。自民が参院選公約に示した10月の消費税率10%への引き上げも信任を得たことで、キャッシュレス関連などへの物色が再燃する可能性がありそうだ。  その他、日米決算が本格化する。先週の安川電<6506>は結果的には決算でアク抜けといった流れを見せてきていることもあり、今週予定されている信越化<4063>、日本電産<6594>、アドバンテスト<6857>、東エレク<8035>なども、同様の動きをみせてくるかが注目されそうである。 《AK》
関連銘柄 5件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07