マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/18 11:25:48
15,079,208
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は29円安でスタート、資生堂やファーストリテが軟調

2020/1/22 9:40 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;23835.49;-29.07TOPIX;1732.48;-2.49 [寄り付き概況]  22日の日経平均は前日比29.07円安の23835.49円と小幅に続落して始まった。21日の米国市場は、中国での新型コロナウイルスによる肺炎患者が米国でも見つかり、拡大懸念からリスクオフムードとなり、主要株価指数は揃って下落。シカゴ日経225先物も大阪日中比105円安の23755円と下落した。ドル円相場は1ドル=109円台90銭前後と円高基調での推移となっている。こうした全体的なセンチメントの悪化から、日経平均は小幅ながら続落してのスタートとなった。明日の日本電産<6594>を皮切りに主要企業の決算発表が本格的に始まるため、結果を見極めたいといった思惑もあるようだ。  業種別では、不動産、精密機器、サービス業などを筆頭に12業種がプラス推移となっている一方で、鉄鋼、非鉄、海運などを中心に21業種がマイナス圏で推移している。売買代金上位では、中国での新型コロナウイルスによるインバウンド需要の減少懸念から、昨日に引き続き資生堂<4911>が2%近い下落を見せており、そのほか、ファーストリテ<9983>、日本航空<9201>など関連銘柄の下落が目立つ格好となっている。一方、外資証券による目標株価の引き上げ観測があったアドバンテスト<6857>が3%近い上昇となっているほか、東エレク<8035>やキーエンス<6861>なども堅調。 《US》
関連銘柄 7件
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10