マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/10 4:29:06
14,971,942
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は109円安でスタート、太陽誘電やSUMCOがマイナスで推移

2019/3/5 9:28 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;21712.80;-109.24TOPIX;1618.35;-9.24 [寄り付き概況]  5日の日経平均は前日比109.24円安の21712.80円と反落して取引を開始した。米国株式相場は下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪比135円安の21685円。この流れから、日経平均は100円を超える下げ幅で反落しての寄り付きとなった。米国市場の下落を受けて、利食い先行の展開となっている。その後は、やや下げ幅を狭める動きとなっている。今日から中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕することもあり、2019年経済成長目標や政策等に対する期待感も意識されているもよう。  業種別では、水産・農林業、電気・ガス業を除き、鉱業、石油・石炭製品、鉄鋼、証券・商品先物取引業などを筆頭にほぼ全業種がマイナスで推移している。売買代金上位では、スズキ<7269>、太陽誘電<6976>、SUMCO<3436>、アドバンテスト<6857>などがマイナスで推移。一方、ファーストリテ<9983>、JT<2914>、キーエンス<6861>などがプラスで推移している。 《US》
関連銘柄 7件
2914 東証プライム
4,157
9/4 15:00
-47(-1.12%)
時価総額 8,314,000百万円
世界的な大手たばこメーカー。メビウス、セブンスター等のブランドを展開。製薬会社の鳥居薬品、加工食品メーカーのテーブルマーク等を傘下に持つ。たばこ事業は販売数量増などで、自社たばこ製品売上収益が順調。 記:2024/07/01
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10