マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/20 20:59:45
17,552,580
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は170円安でスタート、海運が上昇率トップ、郵船は4営業日ぶりに反発

2015/7/27 9:25 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;20374.05;-170.48TOPIX;1644.19;-11.67 [寄り付き概況]  日経平均は続落で始まった。週末24日の米国市場は、7月の中国製造業PMI速報値が1年3カ月ぶりの低水準となったことが嫌気された。この流れを受けてシカゴ日経225先物清算値は大阪比145円安の20375円となり、東京市場はこれにさや寄せする格好から売りが先行した。  セクターでは業績観測報道を受けた郵船<9101>が4営業日ぶりに反発となり、海運が上昇率トップ。空運はJAL<9201>、ANA<9202>がしっかり。一方で証券が下落率トップ。その他金融、不動産、非鉄金属、銀行、機械、鉄鋼、保険、パルプ紙、化学などが冴えない。規模別指数では大型、中型、小型株指数ともに下落。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1300を超えており、全体の7割近くを占めている。その他、業績観測が報じられた日産自<7201>、富士重<7270>は、上昇で始まるもマイナスに転換。 《SY》
関連銘柄 5件
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02