マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:05:33
13,565,687
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は大幅に5日続伸、根強い現物株買いと「米金融政策」の考察

2021/1/14 12:18 FISCO
*12:18JST 日経平均は大幅に5日続伸、根強い現物株買いと「米金融政策」の考察  日経平均は大幅に5日続伸。392.42円高の28849.01円(出来高概算6億5000万株)で前場の取引を終えている。  13日の米株式市場でNYダウは小幅に反落し、8ドル安となった。下院がトランプ大統領の弾劾手続きに入り、政局不安から寄り付き後下落した。12月の消費者物価指数(CPI)がインフレ抑制を示したほか、30年債入札結果が好調だったことから長期金利が低下し、景気敏感株を中心に利益確定売りが出た。一方、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は続伸。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで13円安からスタートしたが、値がさグロース(成長)株や出遅れ感の強いセクターに買いが入り、寄り付き後は堅調な展開となった。取引時間中のバブル崩壊後の戻り高値を連日で更新し、この日の高値圏で前場の取引を終えている。  個別では、売買代金トップのソフトバンクG<9984>やレーザーテック<6920>が3%超の上昇。値がさグロース株ではエムスリー<2413>や村田製<6981>の上昇も目立つが、特に半導体や電子部品といったハイテク関連に積極的な買いが入っているようだ。安川電<6506>は決算を好感した買いが続き5%超の上昇。その他ではファーストリテ<9983>、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>といったメガバンク株が堅調で、好決算のエスプール<2471>などが東証1部上昇率上位に顔を出している。一方、日本電産<6594>が軟調で、トヨタ自<7203>は小安い。決算発表銘柄ではディップ<2379>やパソナ<2168>が急落し、セラク<6199>などが東証1部下落率上位に顔を出している。  セクターでは、ゴム製品、証券、情報・通信業などが上昇率上位。半面、鉄鋼、海運業、空運業などが下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の51%、対して値下がり銘柄は44%となっている。  前日の米国株は高安まちまちだったが、本日の東京株式市場では投資家の積極的な買い姿勢が続き、日経平均は400円近い上昇で前場を折り返した。足元で興味深いのは、先物でなく現物株主導の相場上昇といった色合いが濃い点だ。年明け以降の日経平均先物や東証株価指数(TOPIX)先物の売買動向を見ると、売買が活発だったのは米ジョージア州での上院決選投票の結果が判明し、相場が大きく動いた7日や8日くらい。前日は日経平均が300円近く上昇した割に、先物の売買はやや低調と言えるほどだった。大局的には上院決選投票やバイデン次期大統領の選出手続きを終え、一呼吸置くタイミングとみる投資家が多いのだろう。  しかし、現物株市場ではなお先高期待が強く、積極的な売買が行われている。東京証券取引所が13日発表した8日申し込み時点の信用買い残高(東京・名古屋2市場、制度信用と一般信用の合計)は3週ぶりの増加となった。一方で売り残も増加しており、その後の急ピッチの上昇で買い戻しが広がっているとも考えられる。ドル建ての日経平均が1989年末以来およそ31年ぶりに過去最高値を更新し、海外勢の更なる日本株買いに期待する向きもある。  本日、日経平均のけん引役となっているのはハイテク関連を中心とした主力グロース株。前日の米10年債利回りは続落(債券価格は上昇)しており、長期金利の上昇に歯止めがかかってきたことでグロース株にも改めて買いが入っているようだ。米アトランタ連銀のボスティック総裁が11日、2022年中ごろの利上げの可能性を示唆したなどと報じられたが、やはりというべきか、その後米連邦準備理事会(FRB)高官からはテーパリング(量的緩和の縮小)観測を打ち消す発言が相次いだ。  以前も述べたが、長期金利の過度な上昇は政策効果を減じる恐れがあるし、FRBがかねて催促していた財政出動が実現しつつあるなかで「金融政策は正常化を模索している」と受け止められるのは政治的にも避けたいところだろう。もちろん大規模な財政支出が実現すれば米長期金利に上昇圧力がかかるだろうが、その際はFRBが資産購入の増額に踏み切る可能性も低くないと考えられる。  期待インフレ率が2%近くまで回復し、一段の上昇が見込みにくくなってきたことで、名目金利の更なる上昇は実質金利の上昇につながり、「株式相場にとって居心地のいい環境は終えんする可能性がある」などといった指摘もある。しかし、当面はFRBが過度な長期金利の上昇をけん制し、「居心地のいい環境」が続きそうだ。ただ、景気回復や金利上昇の思惑も根強く残ることから、物色的には短期リバーサル(株価の反転)が続くとみておきたい。グロース株にとって良好な環境が続く一方、日経平均の位置の高さを考慮すればゴム製品などの出遅れセクターにも物色の矛先が向かいやすいだろう。長くなってきたのでこのあたりの話はまた次回以降としたい。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 14件
2168 東証プライム
2,285
9/4 15:00
-69(-2.93%)
時価総額 95,262百万円
人材派遣・紹介や再就職支援などを行う人材サービス大手。BPOサービスでは、自社開発のデジタル技術を活用したサービスも提供する。人材派遣伸び悩みもBPO堅調。福利厚生子会社を売却し事業再構築を図る。 記:2024/05/12
2379 東証プライム
2,880
9/4 15:00
-21(-0.72%)
時価総額 173,203百万円
アルバイト求人情報サイト「バイトル」の運営等を行う人材サービス事業が柱。中堅・中小企業のDX化を支援するDX事業も。27.2期営業利益200〜250億円目標。生成AI活用の対話型バイト探しサービスを開始。 記:2024/06/04
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
2471 東証プライム
353
9/4 15:00
-10(-2.75%)
時価総額 27,890百万円
人材派遣や人材アウトソーシング、プロフェッショナル人材活用、障がい者雇用支援、行政BPO等を手掛ける。ビジネスソリューション事業は増収。障がい者雇用支援サービスが伸びる。24.11期1Qは2桁最終増益。 記:2024/04/17
6199 東証スタンダード
1,430
9/4 15:00
-47(-3.18%)
時価総額 19,954百万円
ITシステムの構築・運用・保守、IoTクラウドサポートセンター等のデジタルインテグレーション事業が主力。農業・畜産・水産のDX化支援等も。総エンジニア数は3250名超。積極的な営業活動で高稼働率を維持。 記:2024/05/17
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17