マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 13:52:31
14,133,259
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は反発、日米中銀の動きと物色動向に注目

2020/6/23 12:24 FISCO
*12:24JST 日経平均は反発、日米中銀の動きと物色動向に注目  日経平均は反発。184.57円高の22621.84円(出来高概算6億2000万株)で前場の取引を終えている。  週明け22日の米株式市場でNYダウは反発し、153ドル高となった。新型コロナウイルス感染第2波への懸念がくすぶり下落して始まったものの、各地で経済活動の再開が進んでいることやトランプ大統領が第2弾の現金供給を支持する考えを示したことから上昇に転じた。開発者会議を開催したアップルを中心に主力ハイテク株が買いを集め、ナスダック総合指数はおよそ2週間ぶりに過去最高値を更新。本日の日経平均も米株高を好感し198円高からスタートすると、朝方には一時22675.15円(237.88円高)まで上昇した。ただ、ナバロ米大統領補佐官が「中国との通商協議は終わった」と発言したことが報じられるとマイナスに転じる場面もあり、やや荒い値動きとなった。  個別では、米TモバイルUS株の売却を発表したソフトバンクG<9984>、7月の国内生産が1割減に回復する見込みと発表したトヨタ自<7203>などが堅調。トヨタ系のデンソー<6902>は5%近い上昇となっている。米ハイテク株高の流れを引き継いで東エレク<8035>などにも買い。ファーストリテ<9983>やソニー<6758>は小高い。また、6月既存店売上が大幅増収となった西松屋チェ<7545>や前期業績を上方修正したタマホーム<1419>は急伸し、京都友禅<7615>などとともに東証1部上昇率上位に顔を出している。一方、任天堂<7974>が利益確定売りに押され、レーザーテック<6920>や中外薬<4519>は小安い。決算発表のツルハHD<3391>は今期の増益率鈍化見通しが嫌気されて3%超の下落。また、イーブック<3658>などが東証1部下落率上位に顔を出している。  セクターでは、輸送用機器、倉庫・運輸関連業、ゴム製品などが上昇率上位で、その他も全般堅調。半面、その他製品、医薬品、パルプ・紙など3業種が小幅に下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の67%、対して値下がり銘柄は28%となっている。  本日の日経平均は朝方200円を超える上昇となったのち、米中協議を巡るナバロ氏の発言を嫌気して一時3ケタの下落となるなど荒い値動き。ここまでの上下の値幅はおよそ418円となっている。11日に40.79まで急騰した米株の変動性指数(VIX)は22日には31.77まで低下してきたが、なお節目の20を大きく上回る。東京市場でも株価変動率(ボラティリティー)が高止まりしやすいか。ただ日足チャートを見ると、22100円手前に位置する25日移動平均線に接近した局面で長めの下ひげを付けた格好となり、結果的に底堅さも印象付けただろう。  売買代金上位を見ると、米ハイテク株高を受けて半導体関連の一角が堅調だが、トヨタ自やOLC<4661>のように経済活動再開の流れを好感した物色も見られる。一方、任天堂などコロナ禍で強さを発揮した銘柄は利益確定売り優勢。業種別騰落率でも内需・ディフェンシブセクターから景気敏感セクターへの資金シフトが窺える。株価の乱高下とともに売り買いが交錯したため、ここまでの東証1部売買代金は1兆2000億円弱と前日までより増加。このところ常態化している中小型株の売買代金上位入りは見られない。新興市場ではマザーズ指数が6日ぶりに反落しているが、日経平均同様に売り一巡後は下げ渋っている。  トランプ氏がナバロ氏発言を打ち消すように「中国との貿易合意は全く損なわれていない」などと投稿し、一時1ドル=106.70円台まで上昇した円相場は一転、足元で107.20円近辺まで急落している。米政権内で発言に一貫性がない点はやや懸念されるが、後場の日経平均は円相場の下落を受けて堅調に推移しそうだ。  さて、先週末にかけて日米の中央銀行の動きが話題となった。1つは、コロナショックを受けて積極的な流動性供給を行っていた米連邦準備理事会(FRB)のバランスシート(BS)拡大に一服感が出てきたというもの。内容としては通貨スワップを通じた日欧中銀へのドル資金供給、国債等を担保に資金供給するレポオペなどが減少してきたという。短期ドル資金のひっ迫が緩和しつつあるだろうから当然の流れだが、未曽有の資金供給を背景とした「全資産高」の再来は期待しにくくなったか。とはいえ、BSが明確に縮小傾向に転じてこなければ、潤沢な投資資金の循環が続くとも考えられる。  また、国内では19日、前引けの東証株価指数(TOPIX)下落率が0.34%という状況で日銀の上場投資信託(ETF)買い入れ(通常分で1001億円)が実施された。前引けのTOPIX下落率が0.5%に届かない日の実施は手元の記録で5月15日以来となる。拡大した「12兆円枠」の消化ペースに批判もちらほら見られるため、今後の実施状況に注目したい。売り方にとっては一段と手掛けづらくなりそうだ。  こうしたなか、日経平均は日中値幅こそやや大きいものの、日足チャートでは22000円台でこう着感を強めてきた。主要中銀の積極緩和や経済活動の再開機運が下値を支える一方、新型コロナ再拡大への警戒感が上値を抑えている。全般に売買低調となってきているのは価格硬直性が強まってきたからとも考えられる。しかし、かねて指摘しているとおり、コロナ禍でも成長が見込めるハイテク株のように、個別株の値上がりに活路を見出す投資家は多い。また、ドル需給の緩和による円強含みが重しとはいえ、本日のトヨタ自のように買い安心感が出てきた出遅れバリュー株(割安株)にも投資資金が向かいやすいだろう。但し、バリュー株物色は銘柄選別色が強いとみておきたい。「買える銘柄は買いたい」投資家が多いことが窺え、相場全体を下支えしそうだ。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 15件
1419 東証プライム
4,005
9/4 15:00
-75(-1.84%)
時価総額 117,971百万円
注文住宅の建築請負が主力。木造ローコスト住宅に強み。リフォームや戸建分譲、マンション販売、オフィス区分所有権販売、エネルギー事業等も。注文住宅のシェア拡大が成長戦略の軸。既存営業エリアの深耕を図る。 記:2024/08/09
3391 東証プライム
8,841
9/4 15:00
-82(-0.92%)
時価総額 437,205百万円
ツルハ、くすりの福太郎、レデイ薬局などを傘下に収める持株会社。北海道札幌市に本社。グループ店舗数は2600店舗超。ウエルシアHDと経営統合に向けて協議。不採算店舗の積極閉店などで利益率の改善を図る。 記:2024/08/23
4,745
2/1 15:00
+15(0.32%)
時価総額 27,179百万円
電子書籍販売会社。「ebookjapan」での電子書籍販売サービスと、オンライン書店「bookfan」での紙書籍の販売が事業の2本柱。今上期の売上高は過去最高を更新した。マーケティングの強化も寄与した。 記:2021/11/29
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7545 東証プライム
2,532
9/4 15:00
-24(-0.94%)
時価総額 176,199百万円
ベビー用品や子供衣料、マタニティグッズ、育児用品等の専門店を全国展開。出店はロードサイド中心。1109店舗展開。公式オンラインストアは売上伸長。24.2期通期は増収増益。25.2期は2桁増益見通し。 記:2024/04/17
96
9/4 15:00
-4(-4%)
時価総額 1,200百万円
和装店運営の京都きもの友禅が中核。優良客が多く抱える「友の会」に強み。写真スタジオ等も。主要事業である和装各店の収益性の低下が課題。コスト構造等の見直し進める。オンライン着付教室やネイルサロンは終了。 記:2024/07/26
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17