マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/12 21:27:58
15,425,069
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は小幅に反落、円安進行と新型肺炎の好悪材料が拮抗する形に

2020/2/21 12:21 FISCO
*12:21JST 日経平均は小幅に反落、円安進行と新型肺炎の好悪材料が拮抗する形に  日経平均は小幅に反落。65.34円安の23413.81円(出来高概算5億6724万株)で前場の取引を終えた。前日の米国市場では、新型コロナウイルスの感染が日本や韓国に広がるなか、投資家のリスク選好姿勢が後退し、主要株価指数は揃って軟調に推移した。ゴールドマンサックスが新型コロナウイルスの影響が過小評価されていることを理由に、短期的な株価調整が入る可能性を指摘したことも相場の重しとなった。ただ、為替は1ドル=112円台に突入するなど円安進行は続いており、こちらはプラス要素。こうした新型肺炎による業績悪化と円安進行による輸出企業の採算改善という好悪材料が混在していることもあり、前場の日経平均は一時100円超と先物主導で上昇するも、次第に上げ幅を縮め、方向感の定まらない動きとなった後、結局、前日比で小幅なマイナスで取引を終えている。  セクターでは、保険業を筆頭に石油、情報通信が1%超の上昇をみせ、そのほか、金属、輸送、卸売業、医薬品などがプラス推移。一方、パルプ、精密、海運などがマイナスでの推移となっている。売買代金上位では、ソフトバンクG<9984>やSUMCO<3436>、楽天<4755>が大きく上昇しており、そのほか、トヨタ<7203>、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、信越化<4063>などが上昇。一方、任天堂<7974>、ファーストリテ<9983>、ソニー<6758>、東エレク<8035>などがマイナスで推移し、OLC<4661>は2%を超える下げで目立っている。  日経平均は、テクニカル的には、目先は25日移動平均線が上値抵抗線として作用しそうだ。下降に転じてきている25日線が75日線を上から下抜けるデッドクロスが視野に入りつつあることが嫌気される。ただ、終値ベースでは、年初からはほぼ23000~24000円内のボックス相場である。また、ここ1ヵ月間だけでみれば、1月17日高値と2月3日安値で形成する三角持ち合いとなっており、材料次第では、上下どちらにも放れる可能性がある状況だ。  足元の先物手口を確認すると、18日に225先物で目立った売り越しを見せていたクレディスイスなど短期筋の買い戻しが昨日は鈍く、ショートカバーの動きが弱い印象だった。また、日経平均よりも長期資金の動向を映しやすいとされるTOPIX先物については、資金の出所が海外長期投資家とみられるゴールドマンサックスやJPモルガンによる売り越しが目立ってきている。短期筋および長期筋のどちらから見ても、足元の日本株に対する投資家の姿勢は芳しくない様子だ。  ファンダメンタルズに視点を移してみても足元は明るい材料が見られない。先日出揃った主要企業を対象とした2020年3月期第3四半期決算では、累計ベースでの純利益が製造業で前年同期比24%減だっただけでなく、非製造業も同4%減とそろって減益だった。また、業績予想を変更した企業のうち半数を超える約6割が下方修正だった。先日発表された日本の19年10-12月期実質GDPも年率換算で6.3%減と市場予想を大きく下回る結果でセンチメントを悪化させた。  今後の動きとしては、昨日にNT倍率が1992年4月ぶりとなる14倍台を記録したことからも、しばらくは新型肺炎関連のニュースフローに応じた先物主導の売買となりそうだ。このため、目先は、引き続き幕間繋ぎ的な形による新興市場での中小型株物色や材料株物色といった程度にとどまりそうである。  ただ、新型肺炎のニュースが表面化される前、昨年末の時点では、確かに各国の経済指標にしても企業業績にしても底打ちの兆しが見られていた。そして、市場もこの従来のシナリオが完全に崩れたとまでは思っていないようだ。実際、景気下支え策に対する期待もあって、世界的に足元の株式相場は崩れていない。相対的に戻りの鈍い日経平均ですら年初からのボックス相場内で、大崩れしていない状況である。筆者自身も、従来の「年初底打ち・後半からの本格的回復局面入り」シナリオを維持しており、悪影響の程度としても、メインシナリオの時期が後ズレする程度で収まるのではないかと考えている。  したがって、直近2、3期においてモメンタムが出ているような好業績銘柄などに対しては依然として前向きなスタンスで構え、新型肺炎関連のニュースに伴う全体相場への連れ安の際には、押し目買いの好機として捉えていきたいところだ。(仲村幸浩) 《AK》
関連銘柄 12件
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17