マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/14 21:29:07
17,926,974
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

材料系の中小型株などでの短期的な値幅取り狙い

2015/10/14 12:11 FISCO
*12:11JST 材料系の中小型株などでの短期的な値幅取り狙い  日経平均は大幅に続落。363.24円安の17871.50円(出来高概算12億8000万株)で前場の取引を終えた。米株安の流れからシカゴ先物清算値(18095円)にさや寄せする格好から続落で始まった。その後は心理的な支持線となる25日線や節目の18000円処での底堅さが意識されていたが、これをあっさり割り込むと、その後も断続的な売りに押される格好となっている。  東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1700を超えており、全体の8割を超えている。セクターでは、水産農林が辛うじてプラスをキープした他は32業種が下落となり、鉱業の下落率は4%を超えている。指数インパクトの大きいところでは、ファナック<6954>、KDDI<9433>、京セラ<6971>、ダイキン<6367>、日東電<6988>、ホンダ<7267>、TDK<6762>などが重石に。  日経平均は25日線辺りでの踏ん張りに期待していたが、あっさりこれを割り込んでしまっている。直近のリバウンドに対する調整の範囲内ではあるが、センチメント悪化によって押し目買いは入りづらいだろう。10月5日の上昇局面で17775-17869円辺りにマドが空いているが、マド上限レベルまでの調整は完了している。マド埋めを意識してもあと100円程度であり、この辺りからの下げ渋りに期待したいところ。  物色としては、JPモルガン・チェース、インテル、ジョンソン・エンド・ジョンソンなどが時間外で弱い動きをみせていることから、今晩の米国市場への警戒もあって主力処は手掛けづらい。材料系の中小型株などでの短期的な値幅取り狙いの商いが中心になりそうである。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 7件
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04