マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/15 5:23:20
17,686,179
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人主体の資金は引き続き中小型株に向かいやすい

2015/9/28 12:16 FISCO
*12:16JST 個人主体の資金は引き続き中小型株に向かいやすい  日経平均は反落。203.39円安の17677.12円(出来高概算9億3000万株)で前場の取引を終えている。配当落ちの影響から小反落で始まり、その後プラス圏を回復する局面もみられたが、急速に値を消す展開となった。一時17600円を割り込むと、その後は17700円を挟んでの推移が続いている。東証1部の騰落銘柄は、値上がり903、値下がり855、変わらず101と拮抗。規模別指数では中型、小型株指数はプラス圏を回復し、大型株指数は2ケタの下落。  セクターでは鉄鋼、卸売、非鉄金属、証券、保険、パルプ紙、医薬品、輸送用機器、鉱業、電気機器などが冴えない。一方で、陸運、倉庫運輸、サービス、小売、空運、建設などが小じっかりだった。マザーズなど中小型株へ個人主体の資金が向かっており、ベステラ<1433>、アスカネット<2438>、ミクシィ<2121>、FFRI<3692>、SoseiG<4565>などが堅調。  日経平均は寄り付き直後にプラスに転じ、配当落ち分を吸収した。しかし、その後はインデックスに絡んだ商いなどから失速する格好となり、結局は先週の価格レンジ内での推移となっている。寄り付き直後の失速でハシゴを外された格好ではあるが、その後は値上がり銘柄数も増えてきており、落ち着きをみせている。  個人主体の資金は引き続き中小型株に向かいやすいほか、セクターでは内需系に。また、マイナンバーなど政策に絡んだ銘柄等への物色も根強いと考えられる。もっとも、ミクシィ<2121>などの強い動きがみられているが、マザーズの主力処への物色については、短期的な値幅取り狙いと割り切りが必要であろう。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 5件
1433 東証プライム
887
9/4 15:00
-38(-4.11%)
時価総額 7,974百万円
プラント解体工事会社。工場やタンク等のプラント解体工事を手掛ける。特許工法を多数保有。人材サービス等も。工事監督の採用を積極化。26.1期売上120億円目標。脱炭素解体ソリューション等を重点戦略に掲げる。 記:2024/05/06
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
2438 東証グロース
547
9/4 15:00
-19(-3.36%)
時価総額 9,553百万円
ウェディング向け写真集等のフォトブック事業、葬儀社向け遺影写真加工等のフューネラル事業が柱。遺影写真作成で国内トップ。空中ディスプレイ事業も手掛ける。葬儀業界向けDXサービスは既存契約先の活用が順調。 記:2024/06/09
3692 東証グロース
2,203
9/4 15:00
+115(5.51%)
時価総額 18,043百万円
サイバー・セキュリティ事業が主力。マルウェアや脆弱性攻撃を高精度で検知・防御する「FFRI yarai」が主力製品。ソフトウェア開発・テスト事業も。戦略的販売パートナーとの連携強化などを継続実施。 記:2024/06/24
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10