マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/15 15:19:30
17,285,241
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

通信株が重石、個別対応での中小型株物色が中心に

2015/9/14 12:15 FISCO
*12:15JST 通信株が重石、個別対応での中小型株物色が中心に  日経平均は続落。91.08円安の18173.14円(出来高概算8億4000万株)で前場の取引を終えている。週末の米国市場の上昇の流れもあり、反発して始まった。大阪225先物は18230円と、シカゴ日経225先物清算値(18090円)を大きく上回ってのスタートとなった。しかし、ファナック<6954>、ソフトバンクグ<9984>などが下げ幅を拡大させており、その後は下げに転じている。大阪225先物についても寄り付きの18230円を高値に、一時18020円まで下げ幅を広げている。  セクターでは鉱業が5%を超える下落となったほか、情報通信が4%超の下落。その他、石油石炭、非鉄金属、ゴム製品、証券、保険、鉄鋼などが冴えない。一方で、電力ガス、小売、不動産、繊維、陸運、医薬品などがしっかり。規模別指数では大型株指数のみが下落。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が過半数を占めている。  指数インパクトの大きいところでは、KDDI<9433>、ソフトバンクグ<9984>、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>などの下げが重石となっている。プラスインパクトでは、NTTデータ<9613>、日東電<6988>、信越化<4063>、TDK<6762>などが堅調。  ソフトバンクグ<9984>が年初来安値を更新するなど、通信株の弱さが目立つ。米アップルは新機種を手ごろな価格で毎年買い替えられる新たなプログラムを発表。携帯電話各社は顧客の獲得やつなぎ止めへの対応強化を迫られると伝えられており、価格競争激化が警戒されている。また、米ゴールドマン・サックス・グループは原油価格が1バレル20ドルに下落する可能性もあるとの見方を明らかにした。これが鉱業のほか、石油石炭、非鉄金属など資源・素材セクターへの売りにつながっているとみられる。一方で電力ガスのほか、小売、不動産の底堅さが意識されており、日銀の金融政策決定会合に対する思惑などが根強いようである。  一方で、通信株などが重石となる格好から日経平均は冴えない展開となろうが、中小型株などはしっかり。ジャスダック平均、マザーズ指数などは小幅ながらもプラス圏で推移している。日経平均は5日線での攻防となるものの、一目均衡表では転換線が支持線として機能しているほか、ボリンジャーバンドでは-1σと中心値(25日)とのレンジ内で推移している。先週半ば以降の水準でのこう着であり、日経平均を睨みつつ、個別対応での中小型株物色が中心になりそうだ。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 8件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17