マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 18:01:36
13,567,063
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ指数は大幅反落、米長期金利上昇でグロース売り加速、値下がり率トップはグローバルW

2021/11/24 16:53 FISCO
*16:53JST マザーズ指数は大幅反落、米長期金利上昇でグロース売り加速、値下がり率トップはグローバルW  本日のマザーズ指数は23.59pt安の1143.04ptと大幅反落。週明け22日から国内が祝日だった23日までの米株式市場は、NYダウが17.27ドル高、194.55ドル高と続伸した一方、ナスダック総合指数は-1.26%、-0.50%安と続落。連邦準備制度理事会(FRB)の議長人事を受け不透明感が後退した反面、早期金融引き締めへの思惑から長期金利が上昇、景気敏感株が買われた一方、ハイテク株に売りが広がった。祝日明けの東京市場でも、米国での長期金利上昇・ハイテク株売りの動きを背景にリスク回避の動きが先行し、グロース株を中心に朝方から急落。高バリュエーション銘柄の集まりであるマザーズ指数は朝方から下げ幅を拡げ、午前中頃には一時1134.82ptまで下落した。ただ、下値メドと思われる25日移動平均線(1135pt)まで一気に下げたことで、売り一巡後は下げ渋り、その後は安値圏でのもみ合いに終始した。なお、売買代金は概算で2130.56億円。騰落数は、値上がり96銘柄、値下がり286銘柄、変わらず12銘柄となった。売買代金は活況の目安とされる2000億円を7日連続で上回った。  個別では、BASE<4477>、メルカリ<4385>、HENNGE<4475>、Appier<4180>など時価総額上位銘柄をはじめ多くの銘柄が大きく売り込まれた。下落率上位にはグローバルウェイ<3936>、サーキュレーション<7379>、CCT<4371>、プロジェクトカンパニー<9246>など直近買い進まれていた銘柄群が並んだ。一方、米ニューロクライン社と統合失調症などの精神薬開発で提携したそーせい<4565>がストップ高比例配分となり、東証1部への市場変更を発表したJMDC<4483>も買われた。また、直近IPOのGRCS<9250>は連日のストップ高と急伸劇をみせた。そのほか、ビーブレイク<3986>、ホープ<6195>、リボミック<4591>などが上昇率上位に並んだ。 《YN》
関連銘柄 14件
3936 東証グロース
116
9/4 15:00
-3(-2.52%)
時価総額 4,223百万円
クラウドプラットフォーム構築支援やセールスフォースの導入支援、人材転職サービスの提供、転職口コミサイト「キャリコネ」を運営。。プラットフォームはDX支援が堅調。人件費や開発費重し。継続前提重要事象。 記:2024/08/08
3986 東証グロース
1,504
9/4 9:33
-24(-1.57%)
時価総額 2,312百万円
クラウド型ERP(クラウド技術を用いた統合型基幹業務パッケージ)を開発・販売。システム受託開発やIT人材派遣も。IT投資意欲旺盛でシステムインテグレーション好調。パッケージは月額課金型に注力へ。 記:2024/08/09
1,608
9/4 15:00
-92(-5.41%)
時価総額 163,083百万円
予測型広告プラットフォーム「CrossX」、AI広告キャンペーン自動化クラウド「AIXPERT」などを手掛ける。AIによる顧客行動予測が強み。顧客企業数は1600社超。エンタープライズ顧客の獲得に注力。 記:2024/07/08
1,630
9/4 15:00
-124(-7.07%)
時価総額 26,103百万円
IoT/AIソリューション「Orizuru」の提供等を行うDX支援サービス、オンサイト開発支援等を行うIT人材調達支援サービスを手掛ける。SAPジャパンとパートナー契約締結。新規顧客獲得などに注力。 記:2024/07/01
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4475 東証グロース
1,118
9/4 15:00
-82(-6.83%)
時価総額 36,332百万円
クラウドセキュリティサービス「HENNGE One」が主力。標的型攻撃メール訓練サービスやメール配信サービスも。HENNGE Oneは新規獲得順調。契約企業数は2700社超。契約ユーザー数は246万人超。 記:2024/06/25
4477 東証グロース
265
9/4 15:00
-11(-3.99%)
時価総額 29,677百万円
ネットショップ作成サービス「BASE」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID」を提供するBASE事業が主力。オンライン決済サービス、資金調達サービス等も。PAY.JP事業ではプロダクトの強化図る。 記:2024/07/08
4483 東証プライム
4,515
9/4 15:00
-119(-2.57%)
時価総額 274,973百万円
匿名加工化された疫学データを製薬会社や保険会社などに提供。国内最大規模の遠隔読影プラットフォーム、調剤薬局支援事業等も。オムロン傘下。健康情報プラットフォーム「Pep Up」の発行ID数は拡大続く。 記:2024/06/03
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4591 東証グロース
92
9/4 15:00
-6(-6.12%)
時価総額 3,284百万円
東大発のバイオベンチャー。核酸医薬の一種であるアプタマーに特化した医薬品の研究・開発を行う。対象疾患「滲出型加齢黄斑変性」のRBM-007が先行パイプライン。東京大学と眼科疾患に関する共同研究契約を締結。 記:2024/08/13
6195 東証グロース
203
9/4 15:00
-6(-2.87%)
時価総額 2,933百万円
自治体に特化したサービスを展開。広告事業、行政マガジン「ジチタイワークス」の発行等を行うジチタイワークス事業が柱。企業版ふるさと納税支援事業等も。27.3期売上41億円目標。既存事業の新商材開発等を図る。 記:2024/07/26
7379 東証グロース
664
9/4 15:00
-15(-2.21%)
時価総額 5,520百万円
経営課題解決支援のプロシェアリングコンサルティングサービス、プロ人材によるDX支援等のFLEXYサービスが主力。クラウドワークスと資本業務提携。クロスセルの強化によるDX領域の案件獲得などに注力。 記:2024/09/03
1,186
9/4 15:00
+4(0.34%)
時価総額 6,796百万円
顧客のDX戦略策定から実行・改善までを一気通貫で支援する。SBIホールディングスの関連会社。DX支援コンサルは堅調。人件費増が重し。採用強化と離職抑制によるエンジニア数拡大へ。採用・人事労務支援事業は譲渡。 記:2024/08/24
9250 東証グロース
1,405
9/4 14:50
-55(-3.77%)
時価総額 1,841百万円
企業経営、サイバーセキュリティなどのリスクマネジメントのDXを展開。GRCツールベンダーで国内トップ。企業向けガバナンス、リスク管理の市場拡大で需要拡大。GRCソリューション・プロダクトは売上堅調。 記:2024/05/11