マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:17:58
13,518,004
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ指数は大幅反落、米長期金利の上昇など背景に利食い売り優勢、値下がり率トップはENECHANGE

2021/2/17 17:04 FISCO
*17:04JST マザーズ指数は大幅反落、米長期金利の上昇など背景に利食い売り優勢、値下がり率トップはENECHANGE  本日のマザーズ指数は大幅に反落した。前日の米国株式市場では、コロナウイルス感染者数が減少したほか追加経済対策の実現に向けた手続きが進展するとの見方も後押しし、堅調に推移したが、長期金利の上昇が警戒され上値は抑制された。こうした流れを受けて、前日まで4日続伸し再び1300pt台まで上昇していたマザーズ指数は利益確定売りが先行した。東証1部の主力株にも利食い売りが先行したが、景気改善傾向を示して米長期金利のほか、バルチック海運指数や資源価格も上昇しており、国内でも本日から新型コロナウイルスのワクチン接種が始まるということもあって、景気敏感株などでは大きく買われるものもあった。一方、バリュエーションの許容度を下げる長期金利の上昇は指標面での割高感を伴うグロース(成長)株などにはマイナス要因で、成長期待の高い新興株が集まるマザーズ指数には下押し要因となった。日経平均やTOPIX(東証株価指数)が後半下げ渋る動きを見せた一方で、金利上昇を見極めたいとする様子見ムードは強く、高バリュエーションの新興株から成るマザーズ指数はむしろ下げ幅を拡げる動きが続き、終日軟調推移となった。なお、売買代金は概算で2583.20億円。騰落数は値上がり銘柄数180、値下がり銘柄数155、変わらずが7となった。  個別では、前日ストップ高となった直近IPOのENECHANGE<4169>が11%安と値下がり率トップになった。時価総額上位では、前日まで上場来高値を更新していたメルカリ<4385>やフリー<4478>が揃って7%安と大きく利食い売りに押されたほか、先日の決算を機に成長鈍化が嫌気されたAIinside<4488>や、電子署名市場での競争激化が警戒されたとの声も聞かれた弁護士ドットコム<6027>も大幅安に。また、ラクス<3923>やBASE<4477>も軟調だった。直近IPOでは、上述のENECHANGEのほか、今期見通しが保守的ながらも物足らなさを感じさせたヤプリ<4168>が引き続き売りに押され8%安となった。そのほか、プロパティDBK<4389>、インパクト<6067>、ジモティー<7082>などが下落率上位に顔を出した。一方、半導体レーザー技術のスタートアップ企業として注目度が高い直近IPOのQDレーザ<6613>が5%高の上昇で売買代金トップに躍り出た。値上がり率ランキング上位ではFFJ<7092>が、ワクチン普及によりジム利用者が回復するとの思惑からか19%高の上昇となった。時価総額上位では多くの銘柄が下落している中、アンジェス<4563>が3%高、直近IPOのウェルスナビ<7342>も3%高とそれぞれ大きく上昇した。そのほか、NEC<6701>と業務提携したことが材料視されたライトアップ<6580>は13%の大幅高となり、ワクチン接種開始による将来的な需要回復を見越して旅工房<6548>やHANATOUR<6561>などの旅行関連株も値上がり率上位に顔を出した。 《YN》
関連銘柄 19件
3923 東証プライム
2,346.5
9/4 15:00
-75(-3.1%)
時価総額 425,223百万円
経費精算システム「楽楽精算」が主力。電子請求書発行システム「楽楽明細」やクラウド型販売管理システム「楽楽販売」などのほか、IT人材事業も展開。楽楽精算は累計導入社数が1.7万社超。成長投資を継続。 記:2024/08/23
4168 東証グロース
696
9/4 15:00
-45(-6.07%)
時価総額 8,763百万円
ノーコードのアプリ開発プラットフォーム「Yappli」、顧客管理システム「Yappli CRM」の提供等を行う。導入企業にトヨタ、京セラなど。解約率は低水準維持。Yappli UNITEの強化図る。 記:2024/08/29
4169 東証グロース
287
9/4 15:00
-13(-4.33%)
時価総額 9,972百万円
電気ガス会社の比較・切替サイトを運営。EV充電器導入支援や電力管理サービスなども。EV充電器導入支援は設置台数増加。比較・切替サイトの売上回復を見込む。会計処理問題に対する再発防止策を発表し信頼回復へ。 記:2024/08/10
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4389 東証グロース
1,362
9/4 14:56
-28(-2.01%)
時価総額 8,081百万円
不動産等の運用管理を支援するクラウドサービス「@property」が中核。不動産文書管理サービス、店舗開発支援クラウド「@commerce」等も。@propertyでは顧客層、サービス領域の拡大図る。 記:2024/08/01
4477 東証グロース
265
9/4 15:00
-11(-3.99%)
時価総額 29,677百万円
ネットショップ作成サービス「BASE」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID」を提供するBASE事業が主力。オンライン決済サービス、資金調達サービス等も。PAY.JP事業ではプロダクトの強化図る。 記:2024/07/08
4478 東証グロース
2,701
9/4 15:00
-155(-5.43%)
時価総額 153,625百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4488 東証グロース
3,930
9/4 15:00
-320(-7.53%)
時価総額 15,712百万円
AIを活用したクラウド型の手書き文字認識ツールを開発・販売。AI-OCRサービス「DX Suite」を企業へ提供。OEM提供も。生成AIによる機能強化を実施。リカーリング型モデルは売上拡大。 記:2024/06/09
4563 東証グロース
55
9/4 15:00
-5(-8.33%)
時価総額 11,972百万円
大阪大学発の研究開発型バイオベンチャー。遺伝子医薬、DNAワクチンの研究開発などを行う。開発パイプラインにHGF遺伝子治療用製品「コラテジェン」など。早老症治療薬「ゾキンヴィ」を24年5月に発売。 記:2024/08/06
6027 東証グロース
3,415
9/4 15:00
-85(-2.43%)
時価総額 76,079百万円
法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」、税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」を運営。クラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」等も。クラウドサインでは大企業を中心に顧客獲得の強化を図る。 記:2024/08/05
4,490
6/28 15:00
±0(0%)
時価総額 30,105百万円
小売業やサービス業の店舗・店頭に特化したマーケティング支援を展開。覆面調査や営業支援、ASP提供も手掛ける。23.12期1Qは業績足踏み。MBO成立により、同社株は23年6月29日付けで上場廃止予定。 記:2023/06/03
6548 東証グロース
184
9/4 15:00
-5(-2.65%)
時価総額 3,643百万円
海外旅行・国内旅行を取り扱う総合旅行会社。海外旅行の取り扱いは約100カ国。トラベル・コンシェルジュが顧客の要望に合わせて旅行を提案。採用活動や広告宣伝活動の再開により、海外旅行需要の取り込みを図る。 記:2024/08/10
1,500
9/4 15:00
-43(-2.79%)
時価総額 18,998百万円
インバウンド中心の旅行サービス会社。訪日観光客向け旅行手配、旅行サービスの販売サイト「Gorilla」の運営等を行う。バス事業、ホテル等施設運営事業も。東南アジア、欧州は旅行エージェント中心に営業強化。 記:2024/07/28
6580 東証グロース
988
9/4 15:00
-57(-5.45%)
時価総額 5,736百万円
ITツールの共同開発・共同仕入れ、補助金・助成金活用支援、助成金自動診断ツール等を手掛けるDXソリューション事業が柱。コンテンツ事業も展開。Jプラットフォーム、EC内製化パックなど新サービスの販売に注力。 記:2024/07/02
6613 東証グロース
395
9/4 15:00
-26(-6.18%)
時価総額 16,391百万円
量子ドットレーザやDFBレーザなどのレーザデバイス事業が主力。光通信用量子ドットレーザの量産化に世界で初めて成功。レーザアイウェア事業も展開。バイオ検査用多波長モジュールなど高付加価値製品の投入図る。 記:2024/07/28
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
7082 東証グロース
1,325
9/4 15:00
-29(-2.14%)
時価総額 6,605百万円
地元密着オンライン掲示板「ジモティー」を運営。企業向けマーケ支援売上や自動広告配信売上が主な収入源。24.3期3Q累計は自社広告商品の増販を想定。実店舗「スマスポ」などの新規事業の増収は計画に織り込まず。 記:2024/04/15
1,250
9/4 15:00
-6(-0.48%)
時価総額 23,400百万円
米社とマスターFC契約を締結し、国内でマシン特化型セルフジム「エニタイムフィットネス」をFC軸に展開。24.3期3Q累計は既存店の会員数が順調増。新店も貢献して増収増益に。シンガポールのFC契約先を買収。 記:2024/04/15
7342 東証グロース
1,198
9/4 15:00
-87(-6.77%)
時価総額 70,361百万円
全自動で資産運用をするロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」を手掛ける。20~50代の勤労世代が主要顧客。運用者数は40万人超。預かり資産は1兆2000億円超。24年2月に三菱UFJ銀行と資本業務提携。 記:2024/08/20