マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 4:33:32
13,567,162
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:日触媒が急落、良品計画は急騰

2020/10/9 17:41 FISCO
*17:41JST 【注目銘柄ダイジェスト】:日触媒が急落、良品計画は急騰 <3697> SHIFT 18000 +1930 急騰。前日に20年8月期の決算を発表、営業利益は23.5億円で前期比52.8%増益となった。危険手当支給などがあったものの、従来計画の24億円に沿った着地となっている。一方、21年8月期は34億円で同44.5%増益の見通し、増益率は市場の期待値も上回るものとなっている。8月以降は稼働率が回復基調となっており、営業活動強化によって新規顧客開拓なども進んでいるもよう。 <7453> 良品計画 1981 +188 急騰。前日に6カ月の変則決算となる20年8月期の決算を発表、営業利益は8.7億円となり、従来予想の20億円の赤字を大きく上振れる着地となった。また、21年8月期は492億円を計画、市場予想は330億円程度であったため、想定以上の収益回復を見込む形に。足元の国内既存店の堅調推移に伴う粗利率の大幅な改善、東アジアの伸長などを想定しているようだ。 <3382> 7&iHD 3542.0 +156.0 大幅反発。前日に上半期決算を発表、営業利益は1797億円で前年同期比12.4%減、従来計画の1640億円を上回る着地となった。また、通期予想は従来の3220億円から3400億円、前期比19.9%減に上方修正した。海外コンビニ、スーパー、金融関連セグメントなどの想定を引き上げているもよう。上方修正値は、ほぼ上半期の上振れ分のみを反映したものであり、さらなる回復ペースの加速も見込まれる状況に。 <4114> 日触媒 5650 -470 急落。前日に業績予想の下方修正を発表。上半期営業損益は従来の15億円の黒字から18億円の赤字に、通期では70億円から10億円に減額した。自動車や建築・建材向け製品の需要回復が進まず、工業用界面活性剤向け製品も需要が落ち込んでいるもよう。紙おむつ向け製品では仮需の反動も見られているようだ。原料価格の想定以上の上昇なども響く。市場コンセンサスは会社計画上振れであったため、業績悪化は想定以上に。 <4186> 東応化 5850 +230 大幅続伸。野村證券では投資判断「ニュートラル」を据え置いているものの、目標株価は3700円から6200円にまで大幅に引き上げている。半導体材料業界の中でも高い中期成長を予想しているようだ。競争力を持っているKrF、ArF、EUVレジストの販売が好調に推移しており、今期以降の業績予想を上方修正、21年12月期営業利益は従来の129億円から176億円に増額している。 <3469> デュアルタップ 667 +100 ストップ高。前日にもストップ高となっていた。7日に提出された大量保有報告書によると、不動産売買などを手掛けるシーラHDの株式保有比率が5.01%となり、新たに5%を超えたことが判明している。今後のさらなる買い増しなど、需給期待が高まる展開になっているようだ。また、シーラHDの保有目的は純投資とされているが、M&Aなどへの発展思惑なども先行しているとみられる。 <4187> 大有機化 2546 +189 急伸。同社開発の光配向材料が、有機ELフレキシブルディスプレイに用いられる薄型積層フィルムの原材料として採用され、量産・販売を開始したと発表している。この材料で製造されたフィルムは、厚みを従来の約50分の1程度にまで薄くでき、折り曲げによる光学特性の変化などを抑制することが可能となるもよう。フレキシブルディスプレイ市場の中期的な拡大期待が高い中、活躍余地の広がりが期待できる状況に。 <3681> ブイキューブ 2099 +161 急伸。駅やオフィスビルなどに置かれた防音個室の仕事ブースが大増殖と報じられており、買い手掛かり材料につながっている。JR東日本<9020>では先に、30カ所まで増えているシェアオフィスを1年以内に100カ所にまで拡大し、25年度までに全国1000カ所を目指すと明らかにしているが、JR東日本に対してワークブースをOEM供給しているのが同社であると紹介されている。 <6264> マルマエ 938 -103 急落。前日に、21年8月期通期の営業益予想が前年同期比13.0%減の7.80億円と発表。FPD分野では、好調を維持したG10.5液晶パネル向け投資が20年10月で終息し、翌21年6月までは案件が無いこと、中小型のOLED向け投資もスマートフォンの低迷から落ち込むと見込む。設備投資については、9億円強を想定しているもよう。なお、20年8月期の営業益は前年同期比80.8%増の8.96億円だった。
関連銘柄 10件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3469 東証スタンダード
1,031
9/4 14:52
-24(-2.27%)
時価総額 3,539百万円
資産運用型マンション「XEBEC」の開発・分譲等を行う不動産販売事業が主力。東京23区中心。不動産管理事業、海外不動産事業等も。不動産販売事業は販売チャネルの拡大図る。不動産管理事業は管理戸数が順調増。 記:2024/08/30
3681 東証プライム
223
9/4 15:00
-12(-5.11%)
時価総額 5,516百万円
映像コミュニケーションサービス会社。Web会議システムの提供や、オンラインイベント、セミナー、ライブ配信等の企画、開発、販売を行う。遠隔医療でもサービスを提供。23年12月期は製薬や人材の領域が足踏み。 記:2024/04/11
3697 東証プライム
13,230
9/4 15:00
-935(-6.6%)
時価総額 235,640百万円
ソフトウェアテスト・品質保証サービス、セキュリティソリューション、DXサービス等を手掛ける。サービス提供社数は1760社超。エンジニア数、単価は上昇傾向続く。AI特化型品質保証サービスの提供を開始。 記:2024/05/10
4114 東証プライム
1,690.5
9/4 15:00
-40(-2.31%)
時価総額 263,718百万円
化学品メーカー。酸化エチレンやアクリル酸等の基礎化学品と、高吸水性樹脂や医薬中間体等の機能性化学品等を製造、販売する。アクリル酸と高吸水性樹脂で高シェア。今期3Q累計は海外市況や原料価格の下落が影響した。 記:2024/04/14
4186 東証プライム
3,296
9/4 15:00
-217(-6.18%)
時価総額 421,229百万円
化学薬品メーカー。微細加工技術や高純度技術をコアに、エレクトロニクス機能材料や高純度化学薬品を製造、販売する。半導体用フォトレジストで世界シェアトップ。23年12月期は急速な市況の冷え込みが影響した。 記:2024/04/14
4187 東証プライム
3,070
9/4 15:00
-235(-7.11%)
時価総額 68,799百万円
アクリル酸エステル等の化成品事業、ArFレジスト用原料等の電子材料事業が柱。化粧品原料の機能化学品事業も。ArFレジスト用原料でトップシェア。30.11期売上500億円以上目標。半導体関連事業の拡大図る。 記:2024/05/10
6264 東証プライム
1,496
9/4 15:00
-116(-7.2%)
時価総額 19,527百万円
半導体・FPD製造装置の部品の開発・製造等を行う。真空チャンバー、排気板、静電チャック等が主要製品。鹿児島県出水市に本社。精密部品の少量多品種受託加工に定評。半導体分野で生産能力の再増強などを行う。 記:2024/05/17
7453 東証プライム
2,723.5
9/4 15:00
-86.5(-3.08%)
時価総額 764,704百万円
生活雑貨や衣服、食品等の販売を行う「無印良品」を国内展開。西友のプライベートブランドとして1980年に誕生。海外では「MUJI」を展開。店舗数は国内外で1240店舗超。国内では生活雑貨中心に新商品を投入。 記:2024/05/17
9020 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-15(-0.53%)
時価総額 3,179,190百万円
国内最大、世界でも最大級の鉄道会社。関東、甲信越、東北までの1都16県が営業エリア。流通・サービス事業、不動産・ホテル事業等も。ホテル、ショッピングセンターは売上順調。28.3期営業利益4100億円目標。 記:2024/06/04