マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 14:58:33
13,566,612
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】ZOZOが急反落、ソフトバンクGは続伸

2019/3/19 16:36 FISCO
*16:36JST 【注目銘柄ダイジェスト】ZOZOが急反落、ソフトバンクGは続伸 <3092> ZOZO 2000 -255 急反落。JPモルガン証券では投資判断を「オーバーウェイト」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も2700円から2300円に引き下げている。今後数カ月は、ARIGATO導入効果と費用を検証する局面になり、株価本格回復のカタリストは限定的とみているようだ。また、今来期営業利益をそれぞれ12%、25%下方修正しており、市場予想を下回ってくるとみている。 <6875> メガチップス 1623 -171 急落。前日に業績予想の下方修正を発表、通期営業利益は従来予想の9億円から4億円に、最終損益は7億円の赤字から19億円の赤字に、それぞれ下方修正している。デジタルカメラ向けLSI、アミューズメント向けLSIの需要が下振れたほか、無形固定資産の除去や希望退職優遇制度などの構造改革費用を特別損失として計上する。また、未定としていた年間配当金は前期34円に対して17円とすることも発表している。 <3391> ツルハHD 9110 -620 急反落。前日に発表した第3四半期決算内容が嫌気されている。累計営業利益は316億円で前年同期比1.0%増益、12-2月期は110億円で同2.0%減益となっている。通期計画は418億円で前期比3.9%増、市場コンセンサスは会社計画をやや上回る水準となっており、足元の収益伸び悩みによる未達懸念が強まっているようだ。各事業会社ともに、人件費負担増が響き、販売管理費の増加が重しとなっている。 <4849> エン・ジャパン 3220 -230 急反落。SMBC日興証券では投資判断を「1」から「2」に、目標株価も6200円から4000円に引き下げた。第2四半期から第3四半期にかけて「エン転職」の成長が想定以上に鈍化しており、競合の攻勢で中小顧客のシェアが奪われている可能性、転職求人サイト市場の成長がやや鈍化している可能性などを指摘。「エン転職」の成長鈍化を他の事業の成長ではまだ十分に補えないとみられ、20.3期は成長率が鈍化と予想。 <6740> JDI 74 +5 大幅高。旧村上ファンド出身者が設立した投資ファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントが同社株の保有目的を従来の「純投資」から、「経営陣への助言、重要提案行為などを行う」に変更したことがわかったと伝わる。エフィッシモの保有比率は8.92%であり、現在は旧産業革新機構のINCJに次ぐ第2位株主に。構造改革の強化などといった要求を強める可能性も指摘され、再建進展への思惑が強まる形に。 <3469> デュアルタップ 738 +100 ストップ高。マレーシアの経済特区「サイバージャヤ」の開発を行う政府系企業サイバービュー社と提携し、日本のハイテク産業を対象にしたサイバージャヤへの企業進出支援を開始すると発表している。サイバージャヤとは、IT産業の拠点として、マレーシア政府主導で開発が進められている新興都市である。同社では日本企業に対して、現地の優遇措置に関する情報提供や進出前・進出後の総合的な支援を行うことを計画している。 <8316> 三井住友 4028 +40 続伸。本日は銀行株の堅調な動きが目立っている。ドイツ銀行とコメルツ銀行が合併交渉を進めていると正式に表明、欧州関連株高の流れが波及して、米金融株が上昇していることが背景になっている。米長期金利が2.6%台にまで上昇していることも支援に。さらに、3月決算期末が来週に接近していることで、高利回りを背景にした配当権利取りの動きも優勢とみられる。 <1885> 東亜建 1617 +117 急伸。前日に業績修正、並びに、配当予想の上方修正を行っていることが好材料視されている。売上高、営業利益などは据え置きだが、投資有価証券売却益を計上することにより、最終利益は20億円から26億円に上方修正。配当金は、従来予想や前期実績の20円に対して、30円に引き上げるとしている。また、通期の個別受注高を1700億円から2100億円に上方修正しており、来期以降の業績寄与が期待できる状況にも。 <9602> 東宝 4240 -5 買い先行もマイナス転換。TOHOシネマズの値上げ実施を発表している。人件費上昇や従前の機器関連設備投資を吸収するための施策とされている。ジェフリーズ証券では、値上げ実施はサプライズであり、ポジティブな印象と判断。値上げによる利益インパクトは15-25億円と想定しているようだ。高いクオリティや映画業界の堅調さを踏まえれば、値上げ実施は十分受け入れられるとも指摘している。 <9984> ソフトバンクG 11010 +45 続伸。自社株買い実施中で下値リスクは乏しい状況だが、11000円水準では上値の重さも足元では意識されている。一方、クレディ・スイス証券では投資判断「アウトパフォーム」継続で、目標株価を11700円から14600円に引き上げた。保有株式を現行株価で評価し、SOTPで算出した株式価値は15.9兆円となるもよう。株価のアップサイドが大きいことに加え、SVFの実現益というカタリストも期待できると分析。 《US》
関連銘柄 10件
1885 東証プライム
916
9/4 15:00
-24(-2.55%)
時価総額 82,421百万円
海洋土木に強みを持つ中堅ゼネコン。1908年創業。陸上土木や大型物流施設を得意とする建築等も。関西国際空港などで実績。シンガポールなど海外でも実績多数。25.3期は豊富な手持工事の順調な消化を見込む。 記:2024/06/13
3092 東証プライム
4,619
9/4 15:00
+85(1.87%)
時価総額 1,439,484百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
3391 東証プライム
8,841
9/4 15:00
-82(-0.92%)
時価総額 437,205百万円
ツルハ、くすりの福太郎、レデイ薬局などを傘下に収める持株会社。北海道札幌市に本社。グループ店舗数は2600店舗超。ウエルシアHDと経営統合に向けて協議。不採算店舗の積極閉店などで利益率の改善を図る。 記:2024/08/23
3469 東証スタンダード
1,031
9/4 14:52
-24(-2.27%)
時価総額 3,539百万円
資産運用型マンション「XEBEC」の開発・分譲等を行う不動産販売事業が主力。東京23区中心。不動産管理事業、海外不動産事業等も。不動産販売事業は販売チャネルの拡大図る。不動産管理事業は管理戸数が順調増。 記:2024/08/30
4849 東証プライム
2,469
9/4 15:00
-80(-3.14%)
時価総額 122,749百万円
大手求人情報サイト運営会社。「エン転職」や「エンミドルの転職」、「エンバイト」等を運営する。人材紹介や採用支援等のサイトも手掛ける。今期3Q累計は堅調な国内が海外をカバーも、人件費や広告宣伝費が増加した。 記:2024/04/16
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6875 東証プライム
4,920
9/4 15:00
-160(-3.15%)
時価総額 108,083百万円
ファブレスLSIメーカー。アミューズメント事業が主力。ASIC事業、通信事業も展開。任天堂などが主要取引先。新規の通信事業に経営資源投下。ASIC事業では画像処理・FA機器向けなどで製品開発進める。 記:2024/06/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
9602 東証プライム
5,777
9/4 15:00
-11(-0.19%)
時価総額 1,077,359百万円
国内最大の映画製作・配給会社。劇場用映画の製作・配給、「TOHOシネマズ」の運営等を行う映画事業が主力。演劇事業や不動産事業等も手掛ける。配当性向は30%以上目安。アニメを成長ドライバーに位置付け。 記:2024/05/16
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17