マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 2:31:34
13,625,972
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】SUMCOが大幅続落、任天堂は連日の年初来高値更新

2017/11/27 18:10 FISCO
*18:10JST 【注目銘柄ダイジェスト】SUMCOが大幅続落、任天堂は連日の年初来高値更新 <6702> 富士通 820.6 +11.5 反発。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は投資判断を「ニュートラル」から「バイ」、目標株価も740円から1100円にまで引き上げ。テクノロジーソリューションに経営資源を集中する構造改革によって、収益性向上が期待できるとしている。また、ノンコアビジネスの再編による資本コストの低下で、バリュエーション上昇余地があると考えているもよう。22.3期営業利益は01.3期の過去最高益に近づくと予想。 <3436> SUMCO 2914 -121 大幅続落。UBS証券では、目標株価を1750円から2600円に引き上げたものの、投資判断を「ニュートラル」から「セル」に格下げしている。業績予想は上方修正しているが、直近の株価上昇で過熱感が出てきていると指摘。PER水準も海外のウエハー専業メーカーと比較すると割高感があるとしている。また、200mmウエハーの需要についても、中長期で需要成長率は大幅に鈍化する可能性が高いとみているもよう。 <8923> トーセイ 1060 -48 大幅続落。先週末に業績予想の修正を発表している。営業利益は従来予想の100.08億円から97.84億円に下方修正、不動産流動化事業において、一部の販売予定物件の販売時期を来期以降に見直したことが要因のもよう。修正幅は小幅であるが、第3四半期までの進捗率が高かったこともあり、上振れ期待などもあったものとみられる。なお、経常利益以下は若干上方修正の形になっている。 <7974> 任天堂 47720 +1110 大幅続伸で連日の高値更新。米国年末商戦に対する期待感の高まりを映して、米国個人商品関連の代表銘柄として人気が続く形になった。米国の年末商戦はオンラインが主戦場になってきているが、感謝祭のオンライン販売の売上は対前年比で2割近い増加となっているもよう。景気拡大による所得の増加効果が予想されていたが、想定以上の立ち上がりとなっている。ソニー<6758>なども同様の期待感から買い優勢の展開に。 <4536> 参天薬 1651 -59 大幅反落。UBS証券が投資判断を「バイ」から「ニュートラル」に格下げしていることが嫌気材料に。目標株価も1950円から1700円に引き下げている。薬価制度改革は同社にとって厳しい内容であり、19.3期業績はいったん踊り場となる公算が高いとしている。G1/G2ルールに該当する可能性がある製品は、連結売上収益の約7%程度を占めると試算しているもようだ。 <5711> 三菱マ 3685 -75 伸び悩み続落。子会社3社での品質データ改ざん発覚を受けて先週末に急落。直接的な業績への影響は軽微と見られているが、事態発覚から対外公表まで時間を要しており、第2四半期決算時には各子会社の業績好調と説明していたことなどから、ガバナンス上はネガティブな見方が拭い切れない状況のようだ。信頼性低下による間接的な業績への影響なども警戒される形に。 <6773> パイオニア 214 +8 買い優勢。ソフトウェアの減価償却期間を従来の2年から5年に変更したと報じられている。自動車メーカーから大量受注した車載機器のソフトウェア資産が貸借対照表上に積み上がり、今後の業績変動要因として市場では懸念されていた。利益標準化による業績変動リスクの低下、来期や再来期の業績コンセンサスの切り上がりにつながるとしてポジティブな見方が先行する格好に。 <6502> 東芝 293 -4 買い先行もマイナス転換。メリルリンチ日本証券では投資判断を「中立」から「買い」に格上げ、目標株価も330円から390円に引き上げている。6000億円の増資発表で債務超過継続による上場廃止リスクが急減したこと、売却後も経済的利益40%超を保持するメモリ会社の業績が同社業績を牽引することなどを評価ポイントとしている。迷走を続けてきた同社の経営はいよいよ正常化に向かうと判断しているようだ。 <5288> アジアパイル 761 +100 ストップ高。いちよし証券ではレーティング「A」を継続で、フェアバリューを900円から950円に引き上げている。新工法の開発に係る先行コストの増加や工場の生産設備の更新などが負担となってきたが、積極投資の拡大は18.3期で概ね一段落、来期以降はこれまでの投資の回収期が到来すると予想している。今期営業利益は会社計画30億円に対して34億円を予想、来期、再来期も2ケタ増益が続くと見込んでいる。
関連銘柄 10件
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4536 東証プライム
1,810.5
9/4 15:00
-11(-0.6%)
時価総額 725,482百万円
眼科用医薬品の研究開発、製造、販売等を行う。1890年創業。医療用眼科薬市場で国内トップシェア。アイリーア硝子体内注射液、アレジオン類等が主要製品。アレジオン眼瞼クリーム0.5%などの拡販に注力。 記:2024/08/19
826
9/4 15:00
-44(-5.06%)
時価総額 31,462百万円
建設基礎の製造・施工で国内首位のジャパンパイルが中核の持株会社。設計から建設まで一貫請負体制。海外は現法を通じてベトナムを開拓。パイルの需要減退もTSMC案件寄与。ベトナムも冴えず。施工効率は改善。 記:2024/07/22
5711 東証プライム
2,467.5
9/4 15:00
-110.5(-4.29%)
時価総額 324,452百万円
非鉄大手。銅精錬から銅加工品、電材、超硬工具まで幅広い。リサイクル技術による廃棄物の再資源化も。半導体関連製品などが販売回復。精錬所の生産トラブルも解消。資源循環事業の強化に向け、欧州統括会社設立へ。 記:2024/07/23
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6773 東証1部
65
3/26 15:00
±0(0%)
時価総額 125,017百万円
カーナビ等カーエレクトロニクス事業が主力。家電AV機器事業から撤退。車載関連ビジネスの成長等に注力。地図事業を強化。香港投資ファンドの完全子会社化により、同社株は上場廃止予定。19.3期2Qは業績苦戦。 記:2019/01/21
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8923 東証プライム
2,365
9/4 15:00
-110(-4.44%)
時価総額 115,138百万円
中古不動産の価値を高めて投資家などに販売。不動産開発・賃貸やファンド運営、ホテル経営、アセットマネジメント業務なども。業績は堅調推移。新中経は26年11月期に売上高1232億円、税引前利益190億円目標。 記:2024/05/09