マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 9:51:53
13,482,472
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

今週のマーケット展望「決算発表本格化など材料目白押しの週」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)

2021/4/26 10:06 FISCO
*10:06JST 今週のマーケット展望「決算発表本格化など材料目白押しの週」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ) 皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。 今週はゴールデンウイークに突入しますが、その前に、3月決算企業の本決算発表ラッシュが始まりますね!注目していきましょう。 さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、4月26日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。 まず広木さんは、『今週は決算発表が本格化する。日銀の金融政策決定会合とFOMCも開かれる。バイデン大統領の施政方針演説や米国の1−3月期GDP速報発表と重要イベントが目白押しだ』と説明。 『材料が多く波乱の展開もあり得るだろう。ゴールデンウイークの連休を控えた4月最終週で手仕舞い売りに押されることも想定しておくべきだろう』と示唆しています。 ただし、『基本観は、日本株は目先底入れとみていい』と広木さん。 そして、『このまま戻りを試せるかは、好業績を素直に評価できるかにかかっている。好決算が続出し相場のムードが改善するかがポイントだ』として、『上方から垂れ下がる25日線に頭を抑えられることを回避できれば、先週初めに明けた窓を埋めて2万9000円台後半を固められるだろう』と予想しています。 ただし、『木曜日が祝日で週後半が飛び石連休となることから、週を通じて動きにくいことも確かだ』とも述べています。 また、国内企業の決算については『ファナック<6954>、アドバンテスト<6857>、信越化学<4063>、TDK<6762>、村田製作所<6981>、キーエンス<6861>、レーザーテック<6920>など半導体、電子部品、ロボット関連の好業績が期待される企業の決算が集中する』と例をあげ、『市場の反応を確かめたい』としています。 さらに、米国でも『今週はGAFA+主要ハイテク株の決算が発表になる。週初のテスラを皮切りにマイクロソフト、アルファベット(27日)、アップル、フェイスブック、クアルコム(28日)、ツイッター、アマゾン(29日)と続き目が離せない』と伝えています。 一方、日銀の金融政策決定会合については『現状維持だろう。ただ、黒田総裁の会見でETFに関する質問が想定されるので、それに対する総裁の回答に注目したい』と、FOMCでは『テーパリングの議論がなされるかに注目が集まるが、本格的な議論は時期尚早だろう』と予想しています。 また、『バイデン大統領の施政方針演説では増税の話が出てくるだろうが、市場はすでに反応済み。このタイミングで改めてネガティブに捉えられることはないだろう』と見解を述べています。 国内では、『菅政権発足後初の国政選挙となった参院広島選挙区再選挙、参院長野選挙区補選、衆院北海道2区補選は25日投開票された。自民党は広島、長野で敗北し、候補者を立てなかった北海道と合わせて「全敗」となった』として、『ストレートに受け取れば政治リスクの高まりで相場にはマイナスだが、実際には重層的に様々な要素が絡み合う。より深く読み解かなければならない。別の機会に詳述したい』と言及しています。 最後に、日経平均の今週の予想レンジは『2万9000円〜2万9800円とする』としました。 参考にしてみてくださいね。 山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。 フィスコマーケットレポーター 山崎みほ 《FA》
関連銘柄 7件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04