マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 2:13:20
13,414,744
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場銘柄ダイジェスト:セルソースは急伸で上場来高値、幼児活動研究会がストップ高

2021/4/2 15:46 FISCO
*15:46JST 新興市場銘柄ダイジェスト:セルソースは急伸で上場来高値、幼児活動研究会がストップ高 <2158> FRONTEO 854 +19 大幅続伸。人工知能を活用した特許調査支援システム「Patent Explorer19 Ver.1.2」を発表している。同システムは業務負荷が高いとされる検索式の策定と本検索、スクリーニングで効果を発揮しており、既に複数の企業で特許調査のサポートをしている。今回のバージョンでは散布図を使用した解析を導入し、視覚的に解析結果全体の傾向を捉えられるようにした。参照すべき公報に効率的にたどりつくことができるという。 <4880> セルソース 13690 +1420 急伸で上場来高値。不妊治療領域での連携体制構築のため、富士製薬工業<4554>と事業提携に関する契約を締結したと発表している。セルソースが提供する血液由来加工受託サービスについて、富士製薬工業が販売支援を行う。同サービスでは、患者自身の血液から多血小板血漿を作製し、成長因子を濃縮し無細胞化と凍結乾燥の処理を施した加工を医療機関から受託している。 <6629> Tホライゾン 1299 +118 急伸。工場経営マネジメントソリューション「TABLET Communicator 材料管理」Webアプリ版の提供を開始したと発表している。製造現場のデジタル化に対応したファクトリーマネジメントソリューションのシリーズ第6弾で、材料管理に必要な入庫、出庫、返却、廃棄情報のデジタル化で先入先出を実現し、前工程を含めたデジタル化を可能にして工場のレベルアップを実現するという。 <2152> 幼児活動研究会 1304 +300 ストップ高。子どもに関する行政を一元的に担う「子ども庁」創設について、菅義偉首相が1日に自民党内で検討するよう指示したことを受け、関連銘柄の一角として物色されている。自民党からの提言を受けたもので、現在は厚生労働省が保育園、文部科学省が幼稚園をそれぞれ所管しているが、新たな庁を創設して一元化するという。育児向けメディアのベビーカレンダー<7363>も大幅に反発している。 <4388> エーアイ 2208 +185 大幅に反発。高品質音声合成エンジンAITalkがベネッセホールディングス<9783>傘下のベネッセコーポレーション(岡山市)の中学生向け通信教育「進研ゼミ中学講座」に採用されたと発表している。タブレット学習を中心としたハイブリッドスタイルの中学1・2年生向けの学習教材「デジタルチャレンジ」で利用される。数学・国語・理科・社会の各先生の合成音声による教材ナレーションを実現したという。 <7564> ワークマン 8130 +250 大幅に反発。3月の既存店売上高が前年同月比11.3%増になったと発表している。2月は同3.7%減で、2カ月ぶりのプラス。客数は7.4%増(前月4.5%減)、客単価は3.7%増(同0.9%増)となった。気温の上昇に伴い、アウトドア・スポーツ向けの商品などが好調に推移した。全店ベースの通期累計売上高は20.2%増で、21年3月期予想のチェーン全店売上高(13.9%増)を上回っている。 <7342> ウェルスナビ 3680 -65 朝高後、マイナス転換。ロボアドバイザー「WealthNavi」の預かり資産が3月31日時点で4000億円を突破したと発表している。WealthNaviは、投資の経験や知識、資産の額に関係なく、世界約50カ国1万1000銘柄への分散投資を自動で行える。2月からはNISA(少額投資非課税制度)口座で自動で資産運用ができる新機能「おまかせNISA」を開始しており、今後は提携サービスへの展開も検討していくとしている。 《ST》
関連銘柄 10件
2152 東証スタンダード
1,380
9/4 9:00
-9(-0.65%)
時価総額 16,262百万円
全国の幼稚園や保育園で体育授業の指導や課外クラブの運営を行う。遠足・合宿の企画や園向け経営コンサルも。24.3期3Q累計は課外クラブ会員数の回復に遅れ。コンサル契約件数も伸ばせず。人件費増も利益の重石に。 記:2024/04/12
2158 東証グロース
739
9/4 15:00
-39(-5.01%)
時価総額 29,054百万円
独自開発のAIエンジン「KIBIT」を活用し、eディスカバリ支援やデジタル鑑識等のサービスを提供。塩野義製薬と戦略的業務提携。ライフサイエンスAI分野は増収。特別損失減少。24.3期3Qは最終損益改善。 記:2024/04/16
4388 東証グロース
613
9/4 15:00
-31(-4.81%)
時価総額 3,168百万円
音声合成エンジン、関連ソリューションの提供を行う。独自の音声合成技術に強み。導入実績は2300社。フュートレックと経営統合で基本合意。法人向け製品はオーディオブック向け音声コンテンツの受託案件が順調。 記:2024/06/09
4554 東証プライム
1,301
9/4 15:00
-38(-2.84%)
時価総額 32,205百万円
医療用医薬品メーカー。女性医療、急性期医療に強み。造影剤、経口避妊剤などが主力。ヨード造影剤の国内数量トップシェア。富山県に工場を保有。天然型黄体ホルモン製剤「エフメノカプセル100mg」等の販売に注力。 記:2024/04/29
4880 東証プライム
1,482
9/4 15:00
-8(-0.54%)
時価総額 27,691百万円
再生医療関連事業等を手掛けるバイオベンチャー。脂肪由来幹細胞加工受託サービス、血液由来加工受託サービスのほか、化粧品の開発・販売等も。卵子凍結あんしんバンクは福利厚生として上場企業中心に導入進む。 記:2024/08/26
6629 東証スタンダード
407
9/4 15:00
-15(-3.55%)
時価総額 8,573百万円
電子黒板、書画カメラ等の販売を行う映像&IT事業が主力。業務用車載器やFA関連機器等の販売を行うロボティクス事業も展開。アセアン地域での事業拡大などグローバル化を加速。ロボティクス事業では経費削減図る。 記:2024/07/28
7342 東証グロース
1,198
9/4 15:00
-87(-6.77%)
時価総額 70,361百万円
全自動で資産運用をするロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」を手掛ける。20~50代の勤労世代が主要顧客。運用者数は40万人超。預かり資産は1兆2000億円超。24年2月に三菱UFJ銀行と資本業務提携。 記:2024/08/20
7363 東証グロース
1,396
9/4 15:00
-18(-1.27%)
時価総額 1,315百万円
妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」の運営等を行うメディア事業が主力。エコー動画館、かんたん診察予約システム等の医療法人向け事業も。メディア事業では結婚・恋愛などの情報発信の拡充を推進。 記:2024/08/20
7564 東証スタンダード
4,540
9/4 15:00
-15(-0.33%)
時価総額 371,585百万円
作業服、作業関連用品などの専門店をFC展開。ベイシアグループ。アウトドア・スポーツウエアなども取り扱う。店舗数は1000店舗超。ワークマン女子の店舗網を拡大。PB商品のチェーン全店売上構成比率は6割超。 記:2024/09/03
2,592
5/16 15:00
+1(0.04%)
時価総額 265,952百万円
通信教育講座で国内首位。老人ホームでも国内首位級。学習塾なども。昨年11月に欧州の投資ファンドと組んでMBOを行うと発表。3月にMBOの一貫として実施したTOBが成立し、同社株は5月17日付で上場廃止に。 記:2024/04/11