マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 4:47:39
13,581,001
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【M&A速報:2020/03/16(1)】日テレHD、水泳教室運営のJSS に出資 傘下のティップネスと協業

2020/3/16 12:48 FISCO
*12:48JST 【M&A速報:2020/03/16(1)】日テレHD、水泳教室運営のJSS に出資 傘下のティップネスと協業 ■日テレHD<9404>、水泳教室運営のJSS <6074>に出資 傘下のティップネスと協業 ■ニチイ学館<9792>、水泳教室運営のJSS<6074>との資本業務提携解消 ■ぱど<4833>、子会社の再編含む構造改革を実施 ■制作プロダクション事業等のトライアウト、出版社ミディアムからファッション誌「Ollie」等事業を譲り受け ■アスクル<2678>、臨時総会で社外取締役を選任 ■ニューセンチュリー有限責任事業組合、倉元製作所<5216>とスポンサー支援契約を締結 増資引き受け51.01%の株式取得 ■アパレルソーシャルコマースアプリ「PARTE」提供のREGALI、総額1.75億円の資金調達を実施 ■米議決権行使助言会社ISS社、東芝機械<6104>の買収防衛策議案に賛成推奨 ■フェニックスバイオ<6190>、ウィズ・パートナーズと三和澱粉工業を割当先として無担保転換社債型新株予約権付社債・新株予約権を発行 ■上下水道施設設計のフソウ、SBIインベストメントと共同で国内外のベンチャー対象の「FUSO-SBI Innovation Fund」を設立 【ニュース提供・MARR Online(マールオンライン)】 《HH》
関連銘柄 8件
2678 東証プライム
2,100
9/4 15:00
-55(-2.55%)
時価総額 204,790百万円
オフィス用品通販で成長。個人向けEC「ロハコ」も。ヤフーLINEの傘下。翌日配送を可能とする独自の物流基盤。ロハコが復調。だが法人向け通販の粗利率改善や物流効率化などで増収増益に。総還元性向45%目標。 記:2024/09/08
4833 東証グロース
71
9/4 15:00
-3(-4.05%)
時価総額 2,080百万円
経営戦略や事業戦略等のストラテジーコンサルティング、戦略の実装支援等のオペレーションコンサルティング、テクノロジーコンサルティング等を手掛ける。24年8月に「Def consulting」へ商号変更予定。 記:2024/07/05
5216 東証スタンダード
390
9/4 15:00
-7(-1.76%)
時価総額 13,194百万円
ガラス基板加工メーカー。宮城県栗原市に本社。液晶パネル向けガラス基板加工事業が主力。石英ガラス加工等の半導体製造装置部品加工、不動産賃貸事業等も。25年2月にペロブスカイト太陽電池事業を開始予定。 記:2024/08/19
6074 東証スタンダード
468
9/4 15:00
-17(-3.51%)
時価総額 1,884百万円
スイミングスクールで国内最大級。関西地盤に全国展開。大阪府大阪市に本社。日本テレビHDと資本業務提携。テニススクール、フィットネスクラブの運営等も行う。水中運動プログラムなどで大人会員の集客を図る。 記:2024/08/05
6104 東証プライム
3,595
9/4 15:00
-30(-0.83%)
時価総額 91,230百万円
射出成形機やダイカストマシン、押出成形機等を手掛ける機械メーカー。旧社名は東芝機械。ダイカストマシンは国内外でトップシェア。27.3期売上2000億円目標。システムエンジニアリング販売の増強等に取り組む。 記:2024/06/28
6190 東証グロース
485
9/4 15:00
-12(-2.41%)
時価総額 1,954百万円
キメラマウスを活用した医薬品開発を受託。ヒト肝細胞キメラマウスの作製技術に強み。薬効薬理分野は海外製薬企業の予算見直しなどが響く。マウス販売の大型受注の獲得等により、24.3期3Q累計は受注高が増加。 記:2024/04/14
2,333.5
9/4 15:00
-96.5(-3.97%)
時価総額 615,629百万円
読売新聞系の民放大手。日本テレビ放送網を中核とする持株会社。「Hulu」運営のHJHD、フィットネスクラブのティップネスなども傘下に持つ。デジタル広告収入はTVer等による動画広告セールスが順調。 記:2024/06/07
9792 東証1部
1,665
11/4 15:00
±0(0%)
時価総額 121,575百万円
介護、医療事務受託大手。家事支援サービス、保育サービス等も手掛ける。事業間連携によるシナジー効果が強み。MBO成立により上場廃止へ。21.3期1Qは医療関連部門が増収。契約適正化交渉でユーザー単価が上昇。 記:2020/09/26