マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 16:48:30
13,934,951
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

カルナバイオサイエンス---18年12月期は2ケタ増収、創薬支援事業が堅調に推移

2019/2/13 12:23 FISCO
*12:23JST カルナバイオサイエンス---18年12月期は2ケタ増収、創薬支援事業が堅調に推移 カルナバイオサイエンス<4572>は8日、2018年12月期の連結決算を発表した。売上高が前期比14.8%増の7.54億円、営業損失が11.44億円(前年同期は6.99億円の損失)、経常損失が11.59億円(同7.11億円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損失が12.10億円(同7.37億円の損失)となった。 創薬事業の売上高は0.50億円(前年度は売上計上なし)、営業損失は12.61億円(前年度は8.41億円の損失)だった。第1四半期に、大日本住友製薬<4506>と精神神経疾患領域の治療薬の共同研究契約を締結し、契約一時金を売上高に計上した。 創薬支援事業の売上高は前年同期比7.2%増の7.04億円、営業利益は同17.7%減の1.17億円となった。キナーゼタンパク質の販売、アッセイ開発、プロファイリング・スクリーニングサービス及びセルベースアッセイサービスの提供を行った。売上高の内訳は。国内が同18.1%減の2.88億円、北米地域は同18.5%増の2.49億円、欧州地域は同44.9%増の0.94億円、その他地域は同146.5%増の0.71億円となった。国内の売上高減少は、主に小野薬品工業<4528>向けの売上減少によるもの。北米地域は、主にプロファイリング・スクリーニングサービスの売上高が増加したこと、欧州での大幅な増加はキナーゼタンパク質製品販売増加、その他地域での著しい増加は中国での創薬ビジネスの成長により、キナーゼタンパク質製品の需要が高まっていることによる。営業利益の減少は売上高が増加した一方で、積極的な新製品開発のための研究開発費が増加したことによる。 2019年12月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比64.3%増の12.40億円、営業損失が16.58億円、経常損失が16.71億円、親会社株主に帰属する当期純損失が16.93億円を見込んでいる。 《SF》
関連銘柄 3件
4506 東証プライム
587
9/4 15:00
-26(-4.24%)
時価総額 233,567百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
4528 東証プライム
2,081.5
9/4 15:00
-12.5(-0.6%)
時価総額 1,077,020百万円
1717年創業の医薬品メーカー。抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」、慢性腎臓病治療剤「フォシーガ錠」などが主要製品。新薬開発に特化。配当性向40%目途。がん・免疫疾患、中枢神経疾患などが重点研究領域。 記:2024/08/26
4572 東証グロース
427
9/4 15:00
-33(-7.17%)
時価総額 6,978百万円
キナーゼ阻害薬等の研究開発を行うバイオベンチャー。がん、免疫炎症疾患が重点領域。キナーゼタンパク質の販売、受託サービス等を手掛ける創薬支援事業も。次世代非共有結合型BTK阻害剤AS-1763に注力。 記:2024/08/06