マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 16:08:25
13,562,599
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

タマホーム Research Memo(3):徹底した効率化により低価格高品質を実現し、戸建住宅で業界第5位に成長

2019/2/6 15:23 FISCO
*15:23JST タマホーム Research Memo(3):徹底した効率化により低価格高品質を実現し、戸建住宅で業界第5位に成長 ■タマホーム<1419>の事業概要 2. 業界シェアと同社の特徴 (1) 業界シェア 分譲を含む戸建住宅の年間着工戸数はここ数年、40万戸台前半で推移しており、同社の業界シェアは約2%となっている。戸建住宅市場においては、地域の工務店と言われる中小住宅メーカーが数多くあるため、大手10社合わせても年間の販売戸数は8万戸弱でここ数年推移しており、これに飯田グループホールディングス<3291>※を含めても約3割の水準でしかない。これは、市場全体が横ばいで推移したとしても、シェアの拡大によって成長余地があることを意味している。 ※パワービルダー6社が2013年に経営統合してできた持株会社。グループ全体で2017年度は約4.7万棟(土地売却含む)を販売、うち注文住宅は3,359棟。 大手10社の中で同社の販売戸数ランキングは2015年度まで7番手であったが、2016年度、17年度と2年続けて最も高い伸びを達成したことにより、2017年度は5番手に躍進している。シェア拡大を目的に投入した「地域限定商品」が順調に伸びていることが要因と見られる。 (2) 同社の特徴 同社は1998年の創業以来、10年余りで業界大手の一角を占めるほどの急成長を遂げたが、この要因としては低価格化を実現するビジネスモデルを創業当初から構築し、九州を起点として営業エリアを全国に一気に拡大してきたことが大きい。低価格化を実現するために、同社では受注から販売までのプロセス(顧客からの問い合わせから竣工・引渡しまで)の効率化と標準化を徹底的に図った。 例えば、注文住宅では通常、問い合わせ対応から正式契約に至るまでに、営業担当者のほか見積もり作成や基本設計を行う設計士、インテリアコーディネーターやローン担当者など複数の部署やスタッフが対応に当たることが一般的だが、同社は1人の担当者がこれら複数の業務を行う独自の経営管理システムを構築し、生産性を大幅に向上させた。また、施工面でも材料費と人件費のコスト削減を可能にするシステムを作り上げている。材料費は資材の標準化を徹底し、大量発注することで単価引き下げを実現しており、人件費は施工手順を標準化し工期短縮を図ることで抑制している。 なお、同社は施工をすべて地域の協力会社に外注しているため品質の維持が課題となるが、資材や施工手順を標準化することでこうした課題をクリアしている。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《RF》
関連銘柄 2件
1419 東証プライム
4,005
9/4 15:00
-75(-1.84%)
時価総額 117,971百万円
注文住宅の建築請負が主力。木造ローコスト住宅に強み。リフォームや戸建分譲、マンション販売、オフィス区分所有権販売、エネルギー事業等も。注文住宅のシェア拡大が成長戦略の軸。既存営業エリアの深耕を図る。 記:2024/08/09
2,231.5
9/4 15:00
-36.5(-1.61%)
時価総額 643,518百万円
一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの経営統合で2013年に誕生。分譲戸建住宅市場で国内トップシェア。コア事業の競争力強化、事業ポートフォリオの拡大などに取り組む。 記:2024/06/25