マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/14 9:21:30
15,381,864
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

今週のマーケット展望「2万2000円台後半の値固めの動きか」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(飯村真由)

2018/8/27 10:19 FISCO
*10:19JST 今週のマーケット展望「2万2000円台後半の値固めの動きか」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(飯村真由)   こんにちは、フィスコリサーチアナリスト飯村真由の「マネックス証券の気になるレポート」です。8月最終週となり、平成最後の夏もいよいよ終わりに近づいてきましたね。さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、8月27日に配信されました。その中から今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。 まず広木さんは、先週の日経平均について『日経平均は先週末に2万2600円台を回復して引けた。前週比では300円超の上昇である』と伝えています。 続けて、メディアの報道について『毎回思い、そして毎回指摘していることだが、「○○ショック」(今回はもちろんトルコ・ショックである)というメディア報道に踊らされ過ぎである。 先週のラジオで僕は言った。「トルコなんて1ミリも関係ないですから」と(1ミリという単位がおかしいけど、それは若者言葉として許容いただきたい)』と指摘。加えて、『そして相場は1週間でトルコ・ショックの前の水準を回復した。トルコ・ショックの引き金となったトルコと米国の関係はなんら改善していないにもかかわらずだ』と述べています。 今週の注目イベントについては、『同じ理由で上海株の動向に振り回されるのはばかげているが、それは「相場だもの」仕方ないかもしれない。今週は中国企業の決算発表が多く出る。それらと中国製造業PMI(31日発表)などが材料となって上海株が急落するリスクには警戒が必要だろう。一方、前回下振れた反動で日本の鉱工業生産(31日発表)はポジティブな結果になるかもしれない』と分析しています。 次に、24日に開催された米連邦準備理事会(FRB)のジャクソンホール会議について言及し、『米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長はジャクソンホールの講演で「物価上昇率は2%を超えて過熱するリスクはみえない」と述べた。これを市場は、米経済の力強い成長が続くなかでも利上げペースを速めない姿勢を示唆したものと受け止めた』と解説しています。 24日の米株式市場については『ダウ平均は133ドル高と3日ぶりに反発、S&P500は7カ月ぶりに過去最高値を更新した。ナスダック総合は7月25日に付けた過去最高値を約1カ月ぶりに更新した。 一方、対主要通貨でドルが売られた割には円の上値は重かった。ニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に反発したものの1ドル=111円20~30銭と円高は限定的だった』と伝えており、これについて『すなわち、リスクオン地合いがドルの弱気材料を押しのけて円高を抑えている構図だ』と分析。 続いて、今週の動きについて『この投資環境のなか、週明けの東京市場も続伸して始まると思われるが、どこまで上値を追っていけるか。日経平均は主要な移動平均線をすべて回復、チャート的には上値抵抗は見えない。だからと言って2万3000円の壁を一気に試しにいくには材料不足か。今週は2万2000円台後半の値固めの動きとなろう』と考察しています。 今週注目される企業については『トヨタ自動車のグループ4社が共同で自動運転の中核技術の外販に乗り出すと報じられた。デンソー<6902>やアイシン精機<7259>、ジェイテクト<6473>、そしてトヨタ<7203>にも注目したい』との見解を示しています。 最後に、今週の予想レンジについて『2万2500円-2万2900円とする』とまとめています。 飯村真由の「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを飯村真由の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。 フィスコリサーチアナリスト飯村真由 《HH》
関連銘柄 4件
6473 東証プライム
1,103.5
9/4 15:00
-46(-4%)
時価総額 378,816百万円
トヨタグループのベアリング大手。産機・軸受事業が柱。自動車部品や工作機械、FAシステム等も。パワーステアリング、円筒研削盤で世界トップシェア。工作機械・システム事業では円筒研削盤のラインアップ拡充図る。 記:2024/07/02
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7259 東証プライム
4,874
9/4 15:00
-169(-3.35%)
時価総額 3,943,183百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。駆動ユニット、電動ウォーターポンプ、パワースライドドアで世界シェアトップクラス。トヨタ以外ではステランティス社などが得意先。政策保有株式のゼロ化、グローバル在庫の圧縮図る。 記:2024/09/02