マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/5 10:47:48
13,598,527
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

Fブラザーズ Research Memo(4):自己勘定による不動産投資の拡大が基本戦略

2018/8/2 15:24 FISCO
*15:24JST Fブラザーズ Research Memo(4):自己勘定による不動産投資の拡大が基本戦略 ■中期展望 ファーストブラザーズ<3454>の成長ドライバーは、自己勘定による不動産投資の積極拡大に伴うキャピタルゲインや賃料収入の拡大であるが、あくまでマーケット次第であり、より広範囲な投資対象に運用ビジネスを展開し、事業の裾野を広げていくことで、長期的かつ持続的な成長を見込んでいる。世界経済の不確実性は高まってはいるものの、日銀が長期金利をゼロ近辺に誘導する金融政策をとっているため、キャップレートの急上昇は考えにくい。また、同社が自己勘定投資の対象とするのは主に10億円前後の中小物件のため、2018年以降に想定される大規模オフィスの大量供給の影響もほとんど受けないだろう。実際にオフィス賃料や空室率は堅調に推移している。金融機関の一部には、不動産融資の選別色を強める動きもみられるが、総じて緩和的な融資姿勢が継続しており、同社においても金融機関との関係は良好である。今後数年で、不動産売買市場が大きく崩れることは考えにくく、引き続き良好な売却環境が続くと思われる。 自己勘定投資の対象は、収益向上の可能性と流動性を考慮して「首都圏の10億円前後の商業・オフィス物件」に投資する基本スタンスに変更はない。マーケットでは、ホステルやシェアハウスなどの新たなタイプの売買が増加しており、同社としても基準に合致する案件に関しては柔軟に取り組む考えだ。直近では商業とホテルの比重を増加させた。 引き続き不動産価格は高値安定が続くとみられ、ファンドビジネス(投資運用事業)には抑制方針で臨むとみられる。ただし、同社が運営する私募ファンドは基本的にオポチュニスティック型のため、金融・不動産市場に波乱が起こった場合は、機動的にファンド組成に動くことになるだろう。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 角田 秀夫) 《NB》
関連銘柄 1件
3454 東証スタンダード
1,116
9/4 15:00
-39(-3.38%)
時価総額 16,121百万円
不動産投資商品の組成・運用等を行う。プライベートエクイティ投資、ホテル・旅館等の施設運営も手掛ける。案件発掘力などが強み。首都圏、地方都市の中小型物件が投資対象。賃貸不動産ポートフォリオの拡充図る。 記:2024/05/08