トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/13 2:21:41
15,281,890
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
フラベッドH Research Memo(3):メディカルサービス事業が売上高の半分以上、利益の大半を稼ぐ
2018/8/1 9:38
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:38JST フラベッドH Research Memo(3):メディカルサービス事業が売上高の半分以上、利益の大半を稼ぐ ■フランスベッドホールディングス<
7840
>の事業概要 1. 事業概要 2018年3月期の売上高構成比は、メディカルサービス事業が56.3%、インテリア健康事業が37.2%、その他が6.5%であった。メディカルサービス事業は、医療・介護用ベッド、福祉用具の製造、仕入、レンタル、小売及び卸売、病院・ホテル等のリネンサプライを含む。インテリア健康事業は、ベッド・家具類・寝装品・健康機器等の製造・仕入及び卸売などになる。その他は、戸別訪問販売、日用品雑貨販売等、広告・展示会場設営及び不動産賃貸等である。営業利益の構成比は、メディカルサービス事業が85.8%、インテリア健康事業が12.0%、その他が0.9%、調整額が1.2%となった。 2018年3月期の事業セグメント別営業利益率は、メディカルサービス事業が7.5%、インテリア健康事業が1.6%、その他が0.7%であった。2012年3月期以降のセグメント別売上高営業利益率の推移を見ると、メディカルサービス事業はほぼ6~7%前後で安定的に推移している。一方、インテリア健康事業は、国内家具市場の縮小と、それに伴い同社の卸売先である家具販売店が減少したことで、事業環境が悪化した。インテリア健康事業の利益率は、0%~3%程度のレンジに入る。 介護関連レンタル売上が安定した収益を稼ぐ 2. 事業内容 (1) メディカルサービス事業 メディカルサービス事業の売上高構成比(2018年3月期)は、介護関連レンタル売上が51.8%、病院施設向け物件取引が16.4%、その他が31.8%となる。その他には、病院・ホテル等のリネンサプライ、福祉機器等の小売及び卸売、介護のための住宅のリフォームが含まれる。 主力の介護レンタルサービスの仕組みや業界背景について述べる。 a) 介護保険制度 介護保険制度は、40歳以上の国民が納める保険料と税金で運営されている。運営主体は、市区町村になる。65歳以上の人が、市区町村から審査により「要介護認定」(要介護または要支援)されると、介護サービスを受けることができる。また、40歳から65歳の人でも、初老期の認知症や脳血管疾患などの老化が原因の特定疾患により要介護、要支援状態になると介護サービスを受けることができる。認定を受けた人は、ケアマネージャーが作成するケアプランに基づき、要介護度に応じて様々な介護サービスを受けることができる。 福祉用具貸与事業では、同社グループはメーカーとして製品の開発・生産及び商品の仕入れ、販売を行う。また、レンタルの卸及び介護保険利用者へ福祉用具・介護用品のレンタルサービスを提供する事業者でもある。 利用者の負担額は、原則1割となる。ただし、2015年8月から一定以上の所得のある場合、利用者負担は2割となった。さらに、2018年8月以降は、現役並所得者の自己負担が3割に引き上げられる。 b) 福祉用具のレンタルサービス事業 福祉用具の利用者は、ケアマネージャーと相談し、レンタル契約をする。レンタルサービス事業者は、福祉用具の配送・組立、アフターサービスをする。 レンタルサービス事業者のビジネスモデルは、長期間の使用に耐える福祉用具を利用した、洗浄・消毒・点検・修理等のメンテナンス工程の確立、稼働率向上に向けた業務改善となる。 レンタルサービス利用者のメリットは、身体状況に最適な用具が借りられ、身体状況と合わなくなった場合はいつでも合ったもの交換できることにある。また、利用した期間だけ利用料を払えばよい。社会的貢献は、高齢者が住み慣れた町で暮らし続けることを可能にすることと、循環型社会を構築する3R(リデュース、リユース、リサイクル)を実現することである。一方、レンタルサービス事業者のメリットとしては、利用者の増加に伴い収益が安定する、レンタル商材の減価償却が終了すると利益が急拡大する、顧客との信頼関係を確立すると継続的に利用されることが挙げられる。これらの事業特性から、同社のメディカルサービス事業の売上高と収益性は安定している。 (2) インテリア健康事業 同社グループは、創業以来のベッド累計販売台数が3,300万台以上に達し、家庭用ベッドで国内トップシェアを持つ。 国内のインテリア市場は、家具購買層の減少や、大手製造小売業者(SPA)による寡占化などのため、成熟化がさらに進行する可能性がある。 家具市場は縮小傾向にある。かつては結婚を機に、家具のまとめ買いがされた。現在は、そのような傾向が薄れるとともに、婚姻数自体が減少している。日本の年間婚姻件数は、団塊の世代が適齢期に達した1972年に約110万件を記録した。2017年には約60.7万件まで低下し、ピークから5割強の水準となる。年間新設住宅着工戸数は、かつて160万戸を超えていたが、現在は100万戸を割れており、2025年には60万戸台へ減少することが予想されている。家具小売業の事業所数は、3万以上あったが、今では3分の1程度へ減少した。一方、店舗が大型化しており、製造小売(SPA)のシェアが拡大している。同社グループは、大手小売企業とも取引があるものの、中堅・中小家具店が減少するなどの、販売先の減少という市場の変化からの打撃を受けた。 インテリア健康事業は、2013年3月期に黒字転換を果たした。2014年4月の消費増税前の駆け込み需要により、2014年3月期は14.9%の増収で営業利益が前期比3.9倍となった。2015年3月期は、その反動により、減収減益となった。2017年3月期は、家具販売店向け売上が減少し、人件費に含まれる退職給付費用が増加したため、大幅な減益となった。2018年3月期は、収益性の高い中・高価格帯のマットレスが売れ、増益となった。 市場の変化に対応し、安定的な収益性を確保するため、量から質への転換を図っている。他社との差別化によって安定的な収益の獲得を目指す。多品種少量生産に対応した受注生産方式を推進することで、在庫の削減と利益率の改善を図る。家具店舗に展示される機会の少ない高級家具を、自社グループショールームを全国に17ヶ所(2018年3月末現在)設けて展示スペースを確保している。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 瀬川 健) 《MH》
関連銘柄 1件
7840 東証プライム
フランスベッドホールディングス
1,192
9/4 15:00
-14(-1.16%)
時価総額 49,346百万円
医療・介護用ベッドや福祉用具の製造・販売・レンタルが柱。家庭用ベッドも。24.3期3Q累計は医療・介護用のレンタルが堅調。訪日客増を追い風にホテル向けも好調。だが家庭用が振るわず。販管費増も利益の重石に。 記:2024/04/09
関連記事
8/1 9:37 FISCO
フラベッドH Research Memo(2):福祉用具レンタルで国内シェアNo.1
8/1 9:35 FISCO
フラベッドH Research Memo(1):超高齢社会に、省力化・労力軽減の福祉用具で対応
8/1 7:56 FISCO
JBイレブン<3066>、コメダ珈琲フランチャイズ展開会社の全株式取得
8/1 7:55 FISCO
インヴァスト証券<8709>、不動産担保ローン事業会社の全株式取得
8/1 7:55 FISCO
倉庫精練<3578>、メキシコの車輌シート材製造・販売子会社株式を譲渡へ