マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 17:10:30
14,040,081
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場銘柄ダイジェスト:マクドナルドが反発、ラクオリア創薬はストップ高

2018/7/6 15:31 FISCO
*15:31JST 新興市場銘柄ダイジェスト:マクドナルドが反発、ラクオリア創薬はストップ高 <2782> セリア 5000 +165 大幅反発。6月の既存店売上高が前年同月比1.5%増だったと発表している。プラスは6カ月ぶり。客数は0.8%増、客単価は0.7%増だった。全店ベースの売上高は9.5%増で、4-6月期の累計では前年同期比7.5%増となっている。19年3月期の売上高予想である前期比7.5%増の1710億円に伸び率の水準が追い付いたことから、計画達成への期待感が高まり買いが集まっている。 <2702> マクドナルド 5420 +50 反発。6月の既存店売上高が前年同月比9.8%増加したと発表している。プラスは31カ月連続で、5月の9.6%増から小幅ながら加速した。客数は5.4%増、客単価は4.2%増。定番バーガーにトッピングを加えた「マックの裏メニュー」を実施したほか、日本初の新しい味として「スパイシーチキンマックナゲット」を投入。サンリオとコラボレーションしたデザート「マックフルーリー ぐでたま」も好評だった。 <9478> SE H&I 219 +18 大幅に4日ぶり反発。連結子会社のSEモバイル・アンド・オンライン(東京都新宿区)がAIチャットボットの開発・提供を行うコンシェルジュ(東京都千代田区)と、同社のAIチャットボットソリューション「Concierge U」の販売業務提携を行うことで合意したと発表している。AI チャットボットはAI 技術をベースに言語理解を行い、チャットを通じてユーザーとのコミュニケーションを図る先進技術。 <5704> JMC 2243 +195 急伸。鋳造工場のコンセプトセンター(長野県飯田市)にデジタル学習スペースを備えた従業員専用ラウンジを新設したと発表している。鋳造現場で使用されるCAD・CAMソフトウェアがインストールされたPCを設置し、従業員が自由にアクセス可能とする。社内コミュニケーションの活性化やキャリアパス形成のための能力開発、さらなる優秀な人材確保に向けた魅力的な環境整備が目的。 <4579> ラクオリア創薬 1360 +300 ストップ高。韓国のCJヘルスケアへ導出したtegoprazanについて、韓国食品医薬品安全処から胃食道逆流症治療薬として製造販売承認を取得し、マイルストン達成に伴うCJヘルスケアからの一時金受領が確定したと発表。今後、日米欧を対象にtegoprazanのライセンス活動を展開する。5日に年初来安値(1046円)を付け、値頃感が高まっていることも買い材料になっているようだ。 《DM》
関連銘柄 5件
6,470
9/4 15:00
-50(-0.77%)
時価総額 860,251百万円
国内最大のハンバーガーチェーン。1971年創業。2900店舗超。米マクドナルド・コーポレーションとライセンス契約を締結。時間帯に合わせたメニューラインアップを強化。デリバリーサービスの提供店舗拡大図る。 記:2024/07/29
2782 東証スタンダード
3,450
9/4 15:00
+75(2.22%)
時価総額 261,648百万円
100円ショップ業界2位。主力は日本製グッズ。独自の企画商品や流通システムに強み。女性視点の品揃えにも定評。店舗数は2000店舗超。売上営業利益率5%以上の維持、戦略的出店によるシェア拡大などに取り組む。 記:2024/04/29
4579 東証グロース
610
9/4 15:00
-20(-3.17%)
時価総額 12,794百万円
旧ファイザー中央研究所が前身の創薬ベンチャー。愛知県名古屋市に本社。胃酸分泌抑制剤「テゴプラザン」、ペット用医薬品等を手掛ける。低分子創薬、イオンチャネル創薬が強み。テゴプラザンは承認国が順調に拡大。 記:2024/08/19
5704 東証グロース
507
9/4 15:00
-24(-4.52%)
時価総額 2,698百万円
精密砂型鋳造による試作・量産サービスや3Dプリンタ活用の樹脂製品量産サービスを展開。三次元測定サービスも。24.12期は前期に稼働した新鋳造棟の貢献を想定。樹脂製品の量産受注も進む見込み。最高業績を計画。 記:2024/04/11
255
9/4 15:00
-4(-1.54%)
時価総額 4,866百万円
IT関連書籍の出版等を行う翔泳社を中核とする持株会社。IT関連企業向けマーケティング、ソフトウェア開発、IT技術者教育も。出版事業は電子書籍売上が順調。コーポレートサービス事業は既存顧客中心に引き合い増。 記:2024/06/11