マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/12 11:22:58
15,200,986
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場銘柄ダイジェスト:ジェクシードが大幅反発、MRTは昨年来高値更新

2018/3/26 15:43 FISCO
*15:43JST 新興市場銘柄ダイジェスト:ジェクシードが大幅反発、MRTは昨年来高値更新 <4298> プロトコーポ 1533 -46 一時1460円まで下落し、昨年5月以来の安値水準を付けた。18年3月期業績予想の修正を発表している。純利益見通しは従来の21.20億円から6.06億円(前期は15.06億円)へと引き下げた。連結子会社のタイヤワールド館ベストに係る有形固定資産の一部1.26億円及び株式取得時に計上したのれん未償却残高の全額11.93億円を減損損失として計上する見込み。 <3719> ジェクシード 222 +35 6日ぶり大幅反発。ジャスダックの同社やマザーズのLTS<6560>といったRPA(ロボットによる業務自動化)関連銘柄にリバウンド期待の買いが入ったが、明日3月27日にRPAHD<6572>の上場が控えていることもその背景にあったようだ。RPAHDは事務作業代行ソフトウェアの販売等を行うロボットアウトソーシング事業等を展開しており、RPA関連銘柄として事前の人気が高い。 <4579> ラクオリア創薬 1789 +43 後場強含み。EAファーマとの消化器領域における新薬の創出を目指した共同研究について、マイルストン達成に伴う一時金の受領が確定したと発表している。具体的な達成条件や金額は非開示。両社は12年に共同研究契約を締結し、消化器領域における特定のイオンチャネルを標的とした創薬研究を推進してきた。本共同研究は17年4月に満了となったが、EAファーマにおいて研究の結果創出された化合物の研究開発が継続している。 <6034> MRT 2720 +405 3日ぶり大幅反発で昨年来高値更新。持分法適用関連会社であるマイクロブラッドサイエンスのヘルスケアプラットフォーム開発やICO(Initial Coin Offering)に注目する向きがあったようだ。マイクロブラッドサイエンスは1月30日、高精度微量血液検査技術とブロックチェーンが融合する次世代ヘルスケアプラットフォームの構築に関して発表している。開発資金の調達でICO実施を検討しているという。 《DM》
関連銘柄 6件
3719 東証スタンダード
273
9/4 15:00
-3(-1.09%)
時価総額 6,307百万円
ERPコンサルティングなどITコンサルティング事業が主力。米オラクル社の「JD Edwards」や「NetSuite」等の導入支援を行う。デジタルサイネージ事業も展開。非IT領域にも積極的に取り組む。 記:2024/06/15
4298 東証プライム
1,400
9/4 15:00
-8(-0.57%)
時価総額 58,695百万円
中古車情報サイト「グーネット」を運営。タイヤ・ホイール等の販売のほか、旅行観光事業、チケット流通事業、エンターテインメントスポーツ事業等も。モビリティ領域におけるDX関連商品の導入拡大などを図る。 記:2024/06/09
4579 東証グロース
610
9/4 15:00
-20(-3.17%)
時価総額 12,794百万円
旧ファイザー中央研究所が前身の創薬ベンチャー。愛知県名古屋市に本社。胃酸分泌抑制剤「テゴプラザン」、ペット用医薬品等を手掛ける。低分子創薬、イオンチャネル創薬が強み。テゴプラザンは承認国が順調に拡大。 記:2024/08/19
6034 東証グロース
714
9/4 15:00
+30(4.39%)
時価総額 4,081百万円
医療人材紹介サイトを運営。オンライン診療サービスも。東大医学部付属病院の互助組織が法人化して誕生。医師目線によるサービス提供が強み。医師スポットアルバイトのマッチング件数、求人掲載件数で国内トップ。 記:2024/05/03
6560 東証プライム
1,797
9/4 15:00
-57(-3.07%)
時価総額 7,869百万円
DX支援など大企業向けサービス中心のプロフェッショナルサービス事業が主力。ITビジネスマッチングサービス「アサインナビ」等も。アジャイル開発支援サービスの提供を本格化。アサインナビは順調に成長続く。 記:2024/08/10
6572 東証プライム
213
9/4 15:00
-12(-5.33%)
時価総額 13,191百万円
RPAサービス「BizRobo!」や業務自動化クラウドサービス「RoboRobo」等のロボットアウトソーシング事業が主力。ロボットトランスフォーメーション事業も。BizRobo!などは導入企業が拡大。 記:2024/05/12