マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 2:03:08
14,145,471
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

クオール Research Memo(6):調剤専門チェーンの上場企業で、店舗数で第2位、売上高で第3位の地位を誇る

2018/3/8 19:06 FISCO
*19:06JST クオール Research Memo(6):調剤専門チェーンの上場企業で、店舗数で第2位、売上高で第3位の地位を誇る ■保険薬局事業の概要と成長戦略 2. 調剤薬局事業のポジショニング 前述のように、保険薬局事業セグメントの売上高の90%以上を調剤薬局事業が占めている。すなわち、同セグメントと調剤薬局事業はほぼ同義と言え、保険薬局事業セグメントの成長戦略とは調剤薬局事業のそれと同じと言える。 調剤薬局業界の現状を見ると、各社の2017年度第2四半期末時点では、クオール<3034>は調剤薬局692店舗を擁し、アインホールディングス<9627>に次いで調剤専門チェーンの中では第2位の位置にある。ただし、第3位の総合メディカル<4775>の店舗数は687店と肉薄しているほか、非上場の調剤専門チェーンであるクラフト(株)は約700店舗を展開してわずかに同社よりも多い店舗数を有しているとみられる。また、ドラッグストア業界のウエルシアホールディングス<3141>は調剤併設型ドラッグストアを1,070店展開している。このように、調剤薬局チェーン業界における大手各社の競争は極めて激しく、店舗数順位はM&A等の進捗によって容易に変動しうる状況となっている。 売上高については、アインホールディングス、日本調剤<3341>についで上場企業の中では業界第3位の位置にある。同社よりも店舗数が少ない日本調剤が売上高で第2位に入ってきている理由は、1店舗当たり売上高の違いに由来する。詳細は後述するが、同社は“マンツーマン薬局”を店舗戦略上の特徴としており、大型の門前薬局(大規模病院の目前に立地する店舗)は比較的少ない。反対に日本調剤は1店舗当たりの売上規模を重視した店舗戦略を採用しており、全国の大学付属病院の4割以上に門前薬局を出店するなど、門前薬局の展開に注力している。こうした戦略の違いが、処方せん単価や応需枚数の差となり、1店舗当たり売上高の違いに表れているとみられる。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之) 《MW》
関連銘柄 5件
1,450
9/4 15:00
-43(-2.88%)
時価総額 56,409百万円
大手調剤薬局チェーン。首都圏中心に「クレオール薬局」を運営。CSO事業など医療関連事業も。922店舗展開。18店舗の新規出店実施。保険薬局事業は売上増。M&A効果などが寄与。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/04/15
2,038.5
9/4 15:00
+11(0.54%)
時価総額 427,378百万円
ドラッグストアチェーン最大手。調剤薬局併設、24時間営業の「ウエルシア薬局」を全国展開。イオン傘下。26.2期売上高1兆5000億円目指す。介護事業の積極展開、健康サービス拡充など事業領域の拡大図る。 記:2024/04/29
3341 東証プライム
1,290
9/4 15:00
-18(-1.38%)
時価総額 41,342百万円
国内大手の保険調剤薬局チェーン。ジェネリック医薬品の製造・販売、医療従事者派遣・紹介事業も。総店舗数は730店舗超。オンライン医療、在宅医療などが注力領域。スペシャリティ医薬品の取扱い増を見込む。 記:2024/06/09
4775 東証1部
2,520
9/25 15:00
+59(2.4%)
時価総額 77,314百万円
病医院の経営コンサルティングや医療機器のレンタル・物販を手掛ける医業支援事業、薬局事業が二本柱。医療モールの開発等に注力。医業支援事業は好調。コンサル、レンタル売上の増加等が寄与。19.3期1Qは増収。 記:2018/08/17
9627 東証プライム
5,308
9/4 15:00
+18(0.34%)
時価総額 188,052百万円
保険調剤薬局「アイン薬局」等を展開するアインファーマシーズを中核とする持株会社。グループ薬局総数は1230店舗超。セブン&アイHDと資本業務提携。ファーマシー事業ではM&Aの活用等で事業規模の拡大図る。 記:2024/06/09