マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/13 4:42:12
17,697,746
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):ホンダ、パナソニック、ヤマハなど

2017/11/2 11:32 FISCO
*11:32JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):ホンダ、パナソニック、ヤマハなど 日ハム<2282>:2915円(-355円) 大幅反落。前日に上半期決算を発表、営業利益は前年同期比9.1%増益の256億円となり、市場予想を30億円程度下振れる着地になった。7-9月期では同2ケタの減益となっている。つれて、通期予想を580億円から560億円に引き下げへ。家庭用ピザや家庭用ハムなど加工部門の低迷が続いているほか、豪州事業の回復にもブレーキがかかる形となっている。通期コンセンサスは会社計画上振れであっただけに、下方修正に失望感が強まる。 ホンダ<7267>:3756円(+180円) 大幅続伸。前日に第2四半期決算を発表、7-9月期の営業利益は1529億円で前年同期比32.9%減益、エアバッグに関する集団訴訟和解金などで減益となったが、市場予想は上回る着地になっている。通期計画は7250億円から7450億円と、市場想定線上にまで増額修正。中国や日本が好調だった。また、同時に発表した発行済み株式数の1.3%に当たる2400万株を上限とする自社株買いがポジティブなインパクトを強めている。 パナソニック<6752>:1709円(-63円) 大幅反落。前日は好決算発表を映して強い動きが目立ったが、本日は利食い売りが優勢に。米テスラが決算を発表、モデル3の生産・出荷計画にやや遅れが生じているとの見方が広がっているようだ。また、テスラのFCF減少を受け同社の資金負担増なども思惑視される形に。ほか、マッコーリー証券が投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下げしている。 ヤマハ<7951>:4050円(-480円) 大幅反落。前日に第2四半期決算を発表、7-9月期営業利益は124億円で前年同期比4%減益、会社計画149億円を下振れて着地したほか、市場予想も30億円程度下回った。通期予想は500億円で2ケタ増益予想を据え置いているが、市場予想は会社計画を超過する水準であったため、失望感が強まる状況に。7-9月期の業績下振れは一過性の要因が中心ではあるが、期待値と比べて未達幅は大きいとの見方に。 日野自<7205>:1355円(-67円) 大幅続落。前日に発表した第2四半期決算がネガティブ視されている。7-9月期の売上高は前年同期比9%増となったものの、営業利益は189億円で同5%増益にとどまっている。市場予想も10億円程度下振れた。新型車関連費用や工場移転費用などが重しとなったもよう。通期計画も売上高は引き上げたが営業利益は据え置き、収益性の低下を映してコンセンサス予想が切り下がる格好に。 アウトソシング<2427>:1700円(+123円) 大幅続伸。前日に発表した第3四半期決算がポジティブに受け止められている。累計営業利益は68.6億円で前年同期比74%増益、7-9月期では同倍増と増益率が一段と高まる格好に。通期予想は据え置き。海外製造系及びサービス系事業の急成長がけん引役となっているもよう。国内の「働き方改革」によるメリットも想定される中、高い成長期待が一段と膨らむ展開になっている。 MSーJapan<6539>:4635円(+405円) 急反発。一時4675円まで上昇し上場来高値を更新した。17年4-9月期(第2四半期累計)決算を発表している。経常利益は前年同期比30.6%増の6.00億円となり、従来予想(5.00億円)を上回って着地した。また、同時に立会外分売の実施を発表しており、このなかで東証1部への市場変更申請を行っていると明らかにしたことも好材料視されている。なお、分売予定株式数は15万株、分売予定期間は11月17日から22日まで。 ロコンド<3558>:1784円(+300円) 一時ストップ高。10月はEC事業が好調に推移し、速報値ベースの受注高が過去最高になる見込みであると発表している。これまでの最高記録は17年5月だったが、10月においてEC事業の受注高は過去最高となる9.46億円(速報値)を見込んでいる。プラットフォーム事業の拡充によって品揃えがさらに増強されたことに加え、9月14日から開始した「配送革命」が多くの顧客から受け入れられていることを要因に挙げている。 カーメイト<7297>:1326円(-141円) 急反落。東証が信用取引に関する臨時措置を実施している。本日売買分から委託保証金率が50%以上(うち現金20%以上)とされている。また、日証金も貸借取引自己取引分及び非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分に係る貸借担保金率を30%から50%(同20%)とした。交通トラブルが各地で相次ぐなか、ドライブレコーダーを買い求める動きが広がっているという報道を受けて、同社も関連銘柄として物色が向かっていた。 ジオマテック<6907>:986円(-84円) 急反落。18年3月期の上期及び通期業績予想を下方修正している。上期営業利益見通しは従来の1.30億円から0.73億円(前年同期は1.85億円の赤字)へ、通期見通しについては3.00億円から1.00億円(前期は1.45億円)へと引き下げた。タブレット端末及びカーナビゲーション向け需要が低迷しているほか、スマートフォン向けでも有機ELディスプレイへの置き換えにより液晶ディスプレイ関連製品の需要が低迷しているという。 《DM》
関連銘柄 10件
2282 東証プライム
5,415
9/4 15:00
-130(-2.34%)
時価総額 557,523百万円
国内食肉業界最大手。食肉事業のほか、加工事業、海外事業、ボールパーク事業も手掛ける。「シャウエッセン」などロングセラー商品多数。配当性向40%以上目安。加工事業では主力商品のブランディング強化を図る。 記:2024/08/02
2427 東証プライム
1,749
6/5 15:00
-1(-0.06%)
時価総額 220,288百万円
製造業向け人材派遣・業務請負が柱。M&Aを活用して国内外で事業拡大。昨年12月に発表したMBOの一環として米投資ファンドのベインが1株1755円でTOB実施。今年3月にTOBが成立し、同社株は上場廃止へ。 記:2024/04/10
3558 東証グロース
2,141
9/4 15:00
-41(-1.88%)
時価総額 24,594百万円
靴・衣料品通販サイト「ロコンド」を運営。靴の品揃えに強み。ECサイト支援サービス、リーボック事業等も手掛ける。ECモールのマガシーク社買収、シナジー効果等で売上拡大に期待。リーボックも堅調。 記:2024/05/18
6539 東証プライム
1,016
9/4 15:00
-19(-1.84%)
時価総額 25,386百万円
経理や公認会計士、弁護士、人事など管理部門に特化した人材紹介を展開。マッチング力に定評。求人数や提携エージェント数の増加等により、DRM売上高は伸長。人材紹介売上高も堅調。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/04/13
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6907 東証スタンダード
504
9/4 14:59
-7(-1.37%)
時価総額 4,613百万円
液晶パネル用帯電防止膜、自動車向けカバーパネル、半導体・電子部品向け薄膜製品の製造・販売を行う。薄膜・加工技術が強み。京セラ、シャープ等が主要販売先。25.3期はタッチパネル用透明導電膜の受注回復見込む。 記:2024/09/03
7205 東証プライム
420.5
9/4 15:00
-13(-3%)
時価総額 241,611百万円
トラック・バスメーカー。大型や中型、小型のトラック、観光バスや路面バスを製造、販売する。ディーゼルエンジンや自動車部品も提供する。トヨタの連結子会社。国内販売台数が増加。海外低調も価格改定進める。 記:2024/07/25
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7297 東証スタンダード
897
9/4 14:05
-13(-1.43%)
時価総額 7,112百万円
カー用品メーカー。ドライブレコーダーやルーフキャリア、カーアクセサリーなどを手掛ける。非金属タイヤチェーン「バイアスロン」で国内販売台数トップ。新製品などの市場導入強化、海外市場への積極展開を図る。 記:2024/08/20
7951 東証プライム
3,531
9/4 15:00
-22(-0.62%)
時価総額 1,917,333百万円
世界最大の総合楽器メーカー。1887年創業。静岡県浜松市に本社。ピアノ、電子楽器、弦楽器等の製造・販売を行う。音響機器、電子デバイス等も手掛ける。総還元性向50%目標。業務用音響機器は旺盛な需要続く。 記:2024/08/30