トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/14 15:28:59
18,007,001
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
ワコム Research Memo(11):2017年3月期は赤字決算ながらも安定配当継続を重視し、配当6円を継続
2017/6/6 16:10
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:10JST ワコム Research Memo(11):2017年3月期は赤字決算ながらも安定配当継続を重視し、配当6円を継続 ■株主還元 ワコム<
6727
>は株主還元については配当金によることを基本とし、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続と機動的な自己株式取得を基本方針としている。配当の水準については配当性向40%以上を維持することを明示しているほか、回数については事務コストを考慮して期末の年1回としている。 2017年3月期については、期初に18.00円の配当予想を公表したが、業績の下方修正に伴って配当予想も段階的に引き下げられ、最終的に6.00円の配当実施が決定された。当期損失の計上ではあったが、当面、財務の健全性が更に脅かされるリスクは限定的になったとの判断のもと安定配当の継続を重視し、前期比減配ながらも配当を継続したとみられる。 2018年3月期については前期比横ばいの6.00円の配当予想を公表している。1株当たり当期純利益は6.96円が予想されており、配当性向は86.2%となる。収益性の回復、財務の健全性確保と安定配当継続のバランスを取ったものとみられ、妥当な判断と弊社では考えている。 同社はまた、機動的な自己株式の取得も株主還元の基本方針の1つとしている。2017年3月期については、500万株を上限に自己株式取得が計画され、2,156,500株が取得されたが、その後、業績修正に合わせて残りの自己株式の取得の中止が発表された。2018年3月期は利益が黒字転換が見込まれる中、自己株式の取得が再開されるかについても見守りたい。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之) 《NB》
関連銘柄 1件
6727 東証プライム
ワコム
677
9/4 15:00
-24(-3.42%)
時価総額 111,398百万円
描画用ペンタブレットで世界首位。韓国サムスン社など向け電子ペンOEMも。24.3期3Q累計は自社ブランド品の需要が戻らず。だがOEMが回復。経費削減や円安なども寄与して増収増益に。営業外に為替差益を計上。 記:2024/04/11
関連記事
6/6 16:09 FISCO
ワコム Research Memo(10):ブランド製品事業の新製品効果の本格化などで黒字転換を狙う
6/6 16:08 FISCO
ワコム Research Memo(9):利益重視経営への転換と経営判断の質の向上を目指す新たな取り組みを発表
6/6 16:07 FISCO
ワコム Research Memo(8):タブレットPC向けのペンセンサーシステムの旺盛な需要が継続
6/6 16:06 FISCO
ワコム Research Memo(7):下半期の新製品攻勢も、投入の遅れなどで期待を下回る販売実績
6/6 16:05 FISCO
ワコム Research Memo(6):上半期は円高要因が大きな減益要因。下半期は新製品投入も期待を下回る