トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/21 13:38:19
15,424,034
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
コネクシオ Research Memo(8):中期経営計画目標の営業利益100億円は射程圏内
2017/2/24 16:23
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:23JST コネクシオ Research Memo(8):中期経営計画目標の営業利益100億円は射程圏内 ■中長期の展望 1. 中期経営計画目標の営業利益100億円(2018年3月期)が射程圏内に 会社は中期経営計画の定量的目標として2018年3月期に営業利益10,000百万円を掲げている。既に今期(2017年3月期)の営業利益予想が9,210百万円であり、既述のように上方修正される可能性が高いことから、この中期経営計画の目標達成も決して不可能ではなく、十分に射程圏内にあると言えるだろう。 2. 安定した買い替え需要に加え、附帯サービスや法人需要拡大で中期でも成長余力はある コネクシオ<
9422
>の主力事業である携帯電話市場全体を考えた場合、国内の総契約件数(回線数)は既に160百万回線に達しており、新規回線の獲得は容易ではないだろう。しかし一方で、端末(筐体)の寿命や新規サービスの登場などによって毎年30~40百万件の買い替え需要が生じている。このような環境下で、同社のような大手販売代理店は既に全国規模で店舗展開を行っていることから、主力事業である携帯電話販売の伸び率は鈍いものの、買い替え需要を確実に取り込むことで、安定した収益を確保することは可能である。 さらに接客対応の改善や店舗改修等により訪問顧客数を増やし、そこでより付加価値の高いサービスの提案営業を行うことで売上高の増加を図ることも可能だろう。また現在、同社が注力している法人市場においても、より付加価値の高いソリューションやIoT関連、MVNO支援事業などを拡大することで売上増を図ることはできる。主力である携帯電話販売で産み出される潤沢なキャッシュ・フローをこれらの新分野に投入することで、成長余力はあると言える。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇) 《HN》
関連銘柄 1件
9422 東証プライム
コネクシオ
1,912
3/16 15:00
+5(0.26%)
時価総額 85,539百万円
モバイルショップを運営。大手キャリア認定ショップを手掛ける。携帯販売代理店業界で国内2位。ほけんの窓口も事業領域。23.3期3Qは法人事業が増益。Mobile WorkPlaceの大口契約獲得等が寄与。 記:2023/02/08
関連記事
2/24 16:22 FISCO
コネクシオ Research Memo(7):通期の会社予想は期初と変わっていないが、上方修正の可能性は高い
2/24 16:21 FISCO
コネクシオ Research Memo(6):実質無借金、3Q末の自己資本比率は34.8%へ前期末比4.0ポイント改善
2/24 16:19 FISCO
コネクシオ Research Memo(5):2017年3月期第3四半期(会計期間)は四半期ベースで過去最高利益を更新
2/24 16:18 FISCO
コネクシオ Research Memo(4):2017年3月期第3四半期(累計期間)は収益性改善などにより増益
2/24 16:17 FISCO
コネクシオ Research Memo(3):主力は個人向けの携帯電話販売だが、法人向けにソリューションサービスも拡大