マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/1 21:24:56
17,381,699
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):ソニー、マツダ、富士通ゼネなど

2016/4/25 11:37 FISCO
*11:37JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):ソニー、マツダ、富士通ゼネなど ソニー<6758>:2827円(前日比-190円) 大幅続落。熊本地震の影響を見極めるため、17年3月期業績見通しの公表を延期すると先週末に発表している。地震による業績への影響は一時的なものではあるが、生産再開時期が想定以上に遅延するのではといった警戒感なども強まる格好のようだ。前期業績下方修正に続いてのネガティブ材料となっており、買い手控えムードにもつながる形へ。 横河ブリッジ<5911>:1145円(前日比-144円) 下落率トップ。新名神高速道路の延伸工事現場で橋桁が落下、作業員の死亡事故が発生している。西側を支えていたジャッキの崩落が背景と見られている。工事を請け負っていたのは同社と三井住友建設のJVであり、落下部分は同社が担当していたもよう。今後の受注への影響などが懸念される格好に。三井住友建設にも売りが優勢となっている。 HIS<9603>:2887円(前日比-153円) 大幅反落で安値更新。先週末に上半期業績予想の下方修正を発表している。営業利益は従来予想の110億円から83億円に、最終損益は58億円の黒字から20億円の赤字に下方修正している。フランスでの同時多発テロの影響長期化で欧州方面の取り扱いが減少しているほか、訪日旅行客の購買商品の変化なども影響しているもよう。特別損失では、子会社保有船舶の減損を計上している。 富士通ゼネラル<6755>:1944円(前日比+165円) 大幅反発。先週末に決算を発表、前期営業利益は275億円、従来予想の250億円を上回る着地で増益を確保した。一方、今期は220億円で前期比20%減益の見通し。大幅減益ながら市場予想は上回る水準であり、買い安心感が強まる状況となっている。主力の空調機事業が2ケタ増収増益基調を続ける見通しであることもポジティブ視へ。 マツダ<7261>:1827円(前日比+10.5円) 買い先行。17.3期営業利益は前期推定比2割強の減少となる1700億円程度になりそうだと報じられている。為替円高の影響が大きく、700億円程度の営業利益押し下げ要因につながるもよう。市場コンセンサスは2000億円程度となっており、同水準も下回る状況になっている。ただ、円高の影響が相対的に大きい銘柄でもあるため、直近での急激な円高により、コンセンサスも切り下がってきていたと考えられる。当面の悪材料出尽しとも受け止められる格好に。 ショーケース<3909>:2620円(前日比+435円) 大幅続伸。データマネジメントプラットフォーム(DMP)「ZUNOH(ズノウ)」の提供を開始したと発表している。本DMPは「ナビキャストシリーズ」の入力フォーム支援サービス「ナビキャスト フォームアシスト」、Web接客ツール「ナビキャスト サイト・パーソナライザ」によって得られたログデータを元に構築されており、コンバージョンの確度と効率化を意識したマーケティング施策が可能となり、費用対効果の改善が見込まるという。 BBタワー<3776>:235円(買い気配) ストップ高買い気配。創薬ベンチャーのインタープロテイン(大阪市)が人工知能(AI)を使った医薬品を開発すると一部メディアで報じられているが、これに関連してBBタワー子会社でAIを使ったITサービスを手掛けるエーアイスクエアと25日に共同研究契約を結ぶという。「ディープラーニング(深層学習)」の手法を導入して、たんぱく質の相互作用の解析や最適な化合物の探索に活用するようだ。 大和コン<3816>:1765円(前日比+125円) 大幅に5日続伸。農林水産省の「平成28年度農業界と経済界の連携による先端モデル農業確立実証事業」に「メロン養液栽培による循環型農業確立コンソーシアム」を経済界側代表として応募し、4月21日に先端農業連携創造機構より承認されたと発表している。同社はメロン養液栽培に09年から取り組み、日射比例等による養液潅水装置なども自社で作成し実証を繰り返し、15年にはポット耕での安定生産が可能となった。 《KS》
関連銘柄 8件
3776 東証スタンダード
203
9/4 15:00
-14(-6.45%)
時価総額 12,474百万円
都市型データセンターの運用、クラウド・ソリューション等を手掛けるコンピュータプラットフォーム事業が主力。メディアソリューション事業も展開。独自のc9サービス、パブリッククラウドサービス等は売上順調。 記:2024/06/25
3816 東証スタンダード
1,099
9/4 14:44
-19(-1.7%)
時価総額 4,341百万円
独立系システム開発会社。ICTソリューションの提供などソフトウェア開発関連の売上構成比率が高い。各種スクール向けクラウドソリューション等も展開。取引社数は約400社。ソフトウェア開発関連は受注順調。 記:2024/05/10
3909 東証スタンダード
252
9/4 15:00
-20(-7.35%)
時価総額 2,159百万円
Webサイト最適化サービス、オンライン本人確認/eKYCサービスなどのDXクラウド事業が主力。広告・メディア事業等も。ReYuu Japanを傘下に持つ。ノーコードプラットフォームの販売拡大などを図る。 記:2024/07/01
2,606
9/4 15:00
-56(-2.1%)
時価総額 118,742百万円
橋梁の設計、製作、架設等を行う横河ブリッジを中核とする持株会社。生名橋などで工事実績。超高層ビルなどの建築事業、精密機器製造事業等も。橋梁事業は受注残高豊富。システム建築事業は受注回復による増収見込む。 記:2024/06/15
6755 東証プライム
1,955
9/4 15:00
-29(-1.46%)
時価総額 213,760百万円
ルームエアコン等の空調事業が主力の電機メーカー。100カ国以上に空調機を提供。消防無線システム、電子デバイス等も手掛ける。海外売上高比率が高い。空調機は北米向け、アジア向けの販売拡大などを見込む。 記:2024/05/17
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7261 東証プライム
1,174
9/4 15:00
-57(-4.63%)
時価総額 741,738百万円
1920年創業の自動車メーカー。広島県安芸郡府中町に本社。トヨタと資本業務提携。人気車種にクロスオーバーSUV「CX-5」など。高効率エンジン等に強み。北米市場は販売順調。25.3期は販売台数増を見込む。 記:2024/08/30
9603 東証プライム
1,862
9/4 15:00
-43(-2.26%)
時価総額 148,701百万円
旅行会社大手。海外旅行に強み。「変なホテル」等の運営を行うホテル事業も。九州産業交通HDなどを傘下に収める。ハウステンボスは22年に譲渡。26.10期売上4300億円目標。グローバルマーケットの強化図る。 記:2024/06/09