マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 12:39:18
13,531,553
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ハイテク主導の下落で27500円割れ、FOMC議事要旨通過でアク抜け意識も【クロージング】

2022/4/6 15:51 FISCO
*15:51JST ハイテク主導の下落で27500円割れ、FOMC議事要旨通過でアク抜け意識も【クロージング】 6日の日経平均は3日ぶりに大幅反落。437.68円安の27350.30円(出来高概算11億7000万株)と心理的な節目である27500円を割り込んで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)高官によるタカ派的な発言を映した米金利上昇を嫌気したハイテク株売りの流れが波及し、前場終盤にかけて一時27214.61円まで下押す場面があった。ただし、日本時間のあす未明に公表される3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を見極めたいとの見方から一段と売り込む流れにはならず、次第に模様眺めムードが広がるなか、下げ渋る展開だった。 東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄が1500を超え、全体の8割超を占めた。セクターでは、石油石炭を除く32業種が下落し、海運、金属製品、鉄鋼、ゴム製品、繊維製品、輸送用機器の下落が際立っていた。指数インパクトの大きいところでは、アステラス薬<4503>、コナミHD<9766>、エーザイ<4523>、出光興産<5019>、任天堂<7974>がしっかり。半面、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、ダイキン<6367>、アドバンテス<6857>、TDK<6762>が軟調だった。 前日の米国市場は、ハト派で知られるFRBブレイナード理事がインフレ率抑制のために5月にバランスシートの縮小策(QT)を開始する可能性を表明するなど、FOMCメンバーのタカ派発言が相次いだことから米長期金利が上昇。主要株価指数は3日ぶりに下落した。この流れを受け、半導体や電子部品など成長期待の高い値がさハイテク株中心に値を消す銘柄が増加した。また、中国で発表された財新の3月のサービス部門購買担当者景気指数(PMI)が42.0と2月の50.2から大幅低下し、2年ぶりの水準に落ち込んだことも、中国景気の先行き不安感につながり、リスク回避の売りが膨らんだ。 米国では3月のFOMC議事要旨が注目される。5月のFOMCに向けて3月会合でどのような議論となっていたのかが焦点と言えよう。その上で、QTの早期実施や0.5%の大幅利上げの可能性が高いと受け止められれば、リスク回避の動きが強まる可能性がある。ただし、パウエルFRB議長など、これまで発言されていたこともあり、本日の大幅下落で織り込まれているとも見られる。米国市場の反応次第の面はあるものの、底堅さが意識されるようであれば、アク抜け感も台頭しそうだ。 《FA》
関連銘柄 10件
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
5019 東証プライム
1,009
9/4 15:00
-61(-5.7%)
時価総額 1,502,728百万円
石油元売り大手。1911年に北九州・門司で創業。2019年に昭和シェル石油と経営統合。SS「apollostation」を展開。基礎化学品、高機能材等も。新規収益創出で事業ポートフォリオの転換図る。 記:2024/08/10
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9766 東証プライム
12,930
9/4 15:00
-400(-3%)
時価総額 1,855,455百万円
モバイルゲーム、家庭用ゲーム等を手掛けるデジタルエンタテインメント事業が主力。スロットマシンやアミューズメントマシンの製造・販売等も行う。配当性向30%以上目処。パワフルプロ野球2024-2025を発売。 記:2024/08/12
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17