マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
11/28 7:13:31
14,311,863
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

10営業日ぶりに反落、短期的な過熱警戒から利食い優勢の展開【クロージング】

2022/3/28 16:04 FISCO
*16:04JST 10営業日ぶりに反落、短期的な過熱警戒から利食い優勢の展開【クロージング】 28日の日経平均は10営業日ぶりに反落。205.95円安の27943.89円(出来高概算11億1000万株)で取引を終えた。前週末までの9営業日で3000円近く急騰したため、急ピッチの上昇に対する過熱感なども警戒されるなか、利益確定売りが先行した。また、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、中国・上海市が実質的な都市封鎖(ロックダウン)措置を導入したことから、中国景気の先行き不透明感なども重荷となり、前場中盤には一時27812.67円まで下げ幅を広げた。ただ、円相場が1ドル=123円台前半へと円安が進むなか、輸出採算の好転を見込む押し目買いも入り、売り一巡後は下げ渋っていた。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄が1200を超え、全体の6割近くを占めた。セクターでは、石油石炭、空運、保険、その他金融など13業種が上昇。一方、非鉄金属、海運、サービス、鉄鋼、化学など20業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、電通グループ<4324>、7&iHD<3382>、デンソー<6902>、トヨタ<7203>、セコム<9735>がしっかりだった半面、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ダイキン<6367>、信越化<4063>、エムスリー<2413>が軟調だった。 前週末の米国市場は、NYダウは上昇したものの、米金利の先高感を背景にナスダック指数、SOX指数はともに下落するなど、まちまちだった。米ハイテク株安の流れを引き継ぐ格好から半導体や電子部品など値がさハイテク株を中心に売りに押される銘柄が目立っていた。また、このところ堅調展開が続いた海運株なども、配当落ちを前に利益を確定させる動きなども見られた。 懸案のウクライナ情勢については、本日から30日までの日程でロシアとウクライナによる停戦協議がトルコで行われる。停戦に向けた動きが進むのか見極めたいとみている向きは多く、進捗状況は引き続き注目を集めるだろう。また、米国で今週、29日に3月のコンファレンスボード消費者信頼感指数、4月1日には3月雇用統計、ISM製造業景況指数など重要指標が控えているため、見極めたいとの考える投資家も多い。国内でも1日には日銀短観の発表が予定されており、企業の景況感や2022年度の投資計画などにも関心が集まっている。目先は日米の経済指標などを見極めながら値固め展開となりそうだ。 《FA》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4324 東証プライム
4,399
9/4 15:00
-96(-2.14%)
時価総額 1,268,716百万円
国内最大の広告代理店。世界145以上の国・地域で事業展開。メディア確保力、広告企画力などが強み。配当性向35%目標。内部投資で競争力、ケイパビリティの強化を図る。中国などでのコアビジネス再建に注力。 記:2024/07/08
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10