マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 12:48:37
13,525,843
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人投資家・有限亭玉介:戦争の行方は!?反発中の注目個別株【FISCOソーシャルレポーター】

2022/3/26 10:00 FISCO
*10:00JST 個人投資家・有限亭玉介:戦争の行方は!?反発中の注目個別株【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ----------- ※2022年3月22日12時に執筆 株&猫ブログ「儲かる株情報『猫旦那のお株は天井知らず』」を執筆しております、有限亭玉介と申します。 目下注目されるロシアのウクライナ侵攻の行方。この戦争を終わらせる仮のシナリオとして、ウクライナが制圧されるか停戦協議により終結する、あるいはロシア国内でのクーデター等によるプーチン大統領の失脚になるのでは…と議論されています。ロシア国内でいくら情報統制がされていても、馴染みのある外国企業が一斉に撤退し、異常なインフレを目の当たりにすれば只事じゃないと気づくはずです。 プーチン大統領は暗殺を恐れて側近と常に数メートル距離を確保して会話するほど警戒していると報道されています。そんな停戦協議が進展しない状況に慣れてしまったのか、日本の株式市場は少しずつ落ち着きを取り戻しているようにも思えます。 ネガティブな材料ばかりで、疲弊している投資家も多いかもしれませんねぇ。早急に終戦して欲しいと願う一方で、プーチン大統領を追い詰めるほど核や原発を使った攻撃に向かわせるのでは…と、最悪な事態を想像してしまいます。それでもNATOが団結してロシアに対応できている事実も投資家として評価しておきたいです。 ところで、米国時間3月16日のFOMCの利上げが計画通りに決定すると、日本時間17日の日経平均・TOPIXは大幅高となり25日移動平均線を上回りました。マザーズも25日線付近に持ち直し、日本株がトレンド転換する兆しが見えたか注視したいところです。もしロシアが停戦合意すれば、それ以上のサプライズはありませんなぁ…。 さて、戦争や利上げが織り込まれた後の相場で反発してきている銘柄をチェックして参ります。3月14日の決算発表が好感された三井ハイテック<6966>は、決算後に急動意しました。業績だけでなく強気の中期経営計画も好感されたようで、EV向け駆動・発電用モーターコアや半導体リードフレームの伸長も注視したいです。 勤怠管理クラウド型プラットフォームを手掛けるチームスピリット<4397>は、3月15日に同社のプラットフォーム「TeamSpirit」が日本郵政<6178>傘下のJPデジタルに採用されたと発表し動意しました。上値抵抗線となっていた25日移動平均線を上抜き、75日線付近まで下値を切り上げるか。4月13日が決算発表です。 自動車用点火コイル大手のダイヤHD<6699>は、東京電力HD<9501>らと共同開発した「多機能パワコンシステム」が材料となり物色されました。家庭における太陽光発電と電気自動車(EV)、蓄電池の3つの電源を制御するパワーコンディショナーであり、節電効果も見込めるとの事。チャートは底値から切り返しております。 長期で上昇トレンドとなっている三井松島HD<1518>は、3月16日に上方修正を発表しました。ロシア産原油などに経済制裁が掛けられた事で、石炭商社である同社に思惑が入った模様です。どこまで下値を切り上げるか監視中。 太陽電池製造装置を手掛けるエヌ・ピー・シー<6255>も、ロシアの経済制裁を機に物色が入っているようです。チャート(日足)は下落基調から底を打っており、再生可能エネルギーの需要拡大していく中で4月12日の決算発表にも注目です。 化学肥料大手である多木化学<4025>にも、ロシアの経済制裁から思惑があるようです。化学肥料分野でのロシアのシェアは大きく、同社が代替需要として短期資金が流入する可能性があるか監視を強めております。 さて、ちょっとお話が長くなりましたが、あたくしのブログではそんな「今強含んでいる個別株・テーマ株」を紹介しています。お暇があれば覗いてみてやってください。愛猫「なつ」と共にお待ち申し上げております。 ---- 執筆者名:有限亭玉介 ブログ名:猫旦那のお株は天井知らず 《TY》
関連銘柄 8件
4,520
9/4 15:00
-295(-6.13%)
時価総額 59,049百万円
日本ストロー、明光商会などを傘下に収める持株会社。1913年創業。24.3期に祖業の石炭生産・販売事業から完全撤退。生活消費財、産業用製品の生活関連事業が柱に。環境対応素材ストローの拡大などに注力。 記:2024/08/10
4025 東証プライム
3,775
9/4 15:00
-120(-3.08%)
時価総額 35,708百万円
化学肥料・化学品メーカー。有機複合肥料やりん酸質肥料に加え、水処理剤や機能性化学品材料等の化学薬品を提供する。ショッピングセンターの運営も。23年12月期は化学品が堅調に推移も、アグリが足踏みとなった。 記:2024/04/13
4397 東証グロース
387
9/4 15:00
-8(-2.03%)
時価総額 6,302百万円
勤怠管理や工数管理、経費精算を提供するクラウドサービスを手掛ける。強固な顧客基盤やサポート体制が強み。契約社数は1860社超。累計契約ライセンス数は49万5000ライセンス超。月次解約率は低水準維持。 記:2024/05/10
6178 東証プライム
1,414
9/4 15:00
-36.5(-2.52%)
時価総額 5,327,768百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6255 東証グロース
983
9/4 15:00
-96(-8.9%)
時価総額 21,677百万円
太陽電池製造装置メーカー。各種FA装置や真空断熱パネル封止装置、パネル解体装置や植物工場等の環境関連事業も。米ファーストソーラー社向け消耗品、予備部品等は販売順調。26.8期売上高120億円目指す。 記:2024/06/11
600
9/4 15:00
-24(-3.85%)
時価総額 4,892百万円
自動車機器事業、パワーコンディショナ等のエネルギーソリューション事業、電子機器事業を手掛ける。自動車用点火コイルで世界シェア上位。28.3期ROE20%以上目標。自動車機器は収益構造改革等に取り組む。 記:2024/05/17
6966 東証プライム
952.2
9/4 15:00
-74.8(-7.28%)
時価総額 187,901百万円
リードフレームやプレス用金型、工作機械等を手掛ける。車載用モーターコアで世界トップシェア。超精密加工技術が強み。電機部品事業は好調。電動車向け駆動・発電用モーターコアは需要堅調。24.1期通期は2桁増収。 記:2024/04/16
659.9
9/4 15:00
-48.6(-6.86%)
時価総額 1,060,471百万円
電力事業を行う東京電力グループの事業持株会社。福島第一原発の廃炉作業や賠償・除染事業に重点。電気代の値上げは寄与するが、原油高や節電進み環境厳しい。柏崎刈羽原子力発電所7号機は再稼働の時期を見通せず不透明。 記:2024/07/13