マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 16:08:22
13,562,631
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日銀のコロナ対応策の縮小を受け売り優勢に【クロージング】

2021/12/17 15:55 FISCO
*15:55JST 日銀のコロナ対応策の縮小を受け売り優勢に【クロージング】 17日の日経平均は3日ぶりに反落。520.64円安の28545.68円(出来高概算14億4000万株)で取引を終えた。前日の米国市場で、ナスダック指数やSOX指数の下げがきつかったことから、半導体関連や電子部品などハイテク株中心に値を消す銘柄が増加した。午後に入ると、日銀のコロナ対応策の縮小発表や時間外取引の米株先物安を映して先物売りも膨らみ、一時28503.08円まで下げ幅を広げる場面もあった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄が1600を超え、全体の7割超を占めた。セクター別では、鉱業、電気ガス、石油石炭、非鉄金属の4業種が上昇。一方、精密機器、サービス、金属製品、その他製品など29業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、7&iHD<3382>、リコー<7752>、エプソン<6724>、三井物<8031>、住友鉱<5713>がしっかりだった半面、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、ダイキン<6367>、リクルートHD<6098>が軟調だった。 前日の米国市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の方向転換に対して、改めて警戒感が強まり、金利に敏感とされるグロース株中心に大きく下落した。東京市場はこの流れを引き継ぐ形で売り優勢となった。また、午後に結果が判明した日銀の金融政策決定会合では、大規模な量的金融緩和政策は維持したものの、コロナ禍で打撃を受けた企業への資金繰り支援策を来年4月から縮小すると伝わると、先行き不透明感から先物売りが膨らみ、下げ幅が拡大した。 前日に600円超上昇した反動で当然の一服との見方があるほか、騰落レシオの75日移動平均は前日時点では100%前後で推移しており、過去2回の株高局面のピーク時の水準である125%前後と比較すると、日経平均はまだ上昇過程にあると見る向きもいる。一方で、来週以降、海外勢はクリスマス休暇に入り、海外投資家の市場参加が減るほか、新規の手掛かり材料にも欠ける状況になるだけに、方向感の定まらない展開になると見る向きがいるなど見方が分かれている。このため、目先は森より木を見るとなりそうだ。 《FA》
関連銘柄 10件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
5713 東証プライム
3,802
9/4 15:00
-248(-6.12%)
時価総額 1,105,675百万円
総合非鉄素材メーカー。1590年創業。住友グループの源流。資源開発、銅など非鉄金属の製錬、機能性材料の製造・販売等を行う。材料事業では車載用電池材料の需要が底堅い。資源部門では菱刈鉱山が順調な操業継続。 記:2024/07/02
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6724 東証プライム
2,658.5
9/4 15:00
-105.5(-3.82%)
時価総額 1,062,430百万円
インクジェットプリンター大手。プロジェクターやウエアラブル機器も手掛ける。超微細・精密加工技術に定評。24.3期3Qはプリンティングソリューションズ事業が堅調。オフィス共有IJPのインク売上等が伸びる。 記:2024/04/16
7752 東証プライム
1,520.5
9/4 15:00
-33(-2.12%)
時価総額 969,270百万円
大手複合機メーカー。1936年創業。プリンターやオフィス機器消耗品、電子黒板、ITインフラ、ヘルスケア関連システム等も。海外売上高比率は6割超。25.3期はオフィスサービス事業の堅実な成長などを見込む。 記:2024/06/18
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17