マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/3 16:47:09
14,007,763
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

下げ幅500円に拡大し、節目の29000円割り込む【クロージング】

2021/10/21 16:06 FISCO
*16:06JST 下げ幅500円に拡大し、節目の29000円割り込む【クロージング】 21日の日経平均は3営業日ぶりに大幅反落。546.97円安の28708.58円(出来高概算10億4000万株)と5営業日ぶりに29000円を割り込んで取引を終えた。欧米の半導体製造装置企業の業績不安を背景に時間外取引での米株先物安などを映して、値がさハイテク株中心に売りが先行した。前場こそ、29000円水準での底堅さが見られるなど、押し目を拾う動きも散見されたものの、後場に入ると断続的なインデックス売りの影響から一段安に。ファンド筋からの先物売りが膨らみ、引けにかけて28688.78円まで下げ幅を広げる場面もあった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄数が1700を超え、全体の8割超を占めた。セクター別では、33業種すべてが下落し、空運、精密機器、電気機器、輸送用機器、海運などの下げが目立った。指数インパクトの大きいところでは、KDDI<9433>、富士フイルム<4901>、大日印<7912>、7&iHD<3382>、東海カ<5301>がしっかり。半面、東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、アドバンテス<6857>、リクルートHD<6098>が軟調だった。 オランダの半導体製造装置メーカーのASMLホールディングや米国のラムリサーチの10-12月期見通しがアナリスト予想に届かなかったことから、時間外取引での米株先物が下落した影響から、東エレクやアドバンテス、信越化<4063>といった半導体関連株が値を崩した。また、米長期金利が上昇していることもグロース株を敬遠する動きに繋がり、投資マインドに暗い影を落としたようだ。 本日から取引が再開された中国の不動産大手、中国恒大集団は、資産売却が進まず、株価が急落しており、今後債務問題が一段と深刻化しそうな上、原油高によるインフレ圧力の高まりも警戒される。加えて、国内では、日本郵政<6178>の政府保有株の売出価格が25~27日に決まる予定であり、換金売りへの懸念もあるようだ。また、総選挙の行方など不透明要因もあって、これらの状況を見極めながら、目先は不安定な値動きが続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 12件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
5301 東証プライム
854.3
9/4 15:00
-23.9(-2.72%)
時価総額 192,169百万円
炭素・黒鉛製品メーカー。黒鉛電極、カーボンブラックで国内トップシェア。ファインカーボン事業、アルミ電解用のカソード等も手掛ける。26年度営業利益530億円目標。黒鉛電極事業の構造改革などに取り組む。 記:2024/04/29
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6178 東証プライム
1,414
9/4 15:00
-36.5(-2.52%)
時価総額 5,327,768百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7912 東証プライム
5,151
9/4 15:00
-158(-2.98%)
時価総額 2,856,132百万円
大手総合印刷企業。1876年創業。出版関連ビジネスのほか、情報セキュア関連製品、ディスプレイ関連製品、電子デバイス等も。リチウムイオン電池用バッテリーパウチ等で世界トップシェア。BPO事業の拡大等に注力。 記:2024/06/17
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17