マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 15:18:12
13,573,192
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

自律反発狙いで9営業日ぶりに反発、一時28000円台を回復【クロージング】

2021/10/7 16:00 FISCO
*16:00JST 自律反発狙いで9営業日ぶりに反発、一時28000円台を回復【クロージング】 7日の日経平均は9営業日ぶりに反発。149.34円高の27678.21円(出来高概算13億3000万株)で取引を終えた。前日までの8日間で2700円超下落したほか、前日の米国株が続伸したため、自律反発を狙った買いが優勢となった。東京市場に遅れて取引が始まった香港市場も2%を超える上げとなったことも投資マインドの改善に寄与し、前場終盤には一時28015.11円まで上げ幅を広げる場面もあった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄が1200を超え、全体の5割超を占めた。セクター別では、海運が5%に迫る上昇となったほか、輸送用機器、その他金融、その他製品、情報通信など13業種が上昇。一方、鉱業が8%を超える下げとなったほか、石油石炭、電気ガス、空運、陸運など20業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、アステラス薬<4503>、ダイキン<6367>、ソフトバンクG<9984>が堅調。半面、イオン<8267>、武田<4502>、7&iHD<3382>、京セラ<6971>、信越化<4063>が軟化した。 前日の米国市場では長期金利の上昇や原油高が一服したことから主要株価指数が反発。民主・共和両党が連邦債務上限引き上げで合意して米国のデフォルト(債務不履行)が回避されるのではないかとの見方が広がったことも買い安心感につながっていた。この流れを受けて、このところ値を下げていた海運株や半導体関連、電子部品関連といった値がさハイテク株の一角などに買い戻しや自律反発を狙った買いが優勢となった。一方、原油市況の上昇一服を映して、鉱業や石油関連株には利食い売りが膨らんだ。 東京市場を覆う懸念材料の一つである中国市場は、本日まで国慶節で休場。関係者からは「あすから中国本土市場が再開されるため、リスク回避先として売られていた東京市場への売りは止まる」との指摘が聞かれる。一方、中国の不動産大手、中国恒大集団の債務問題は依然として残っているだけに、「休み明けの中国市場の動きが警戒される」との声もある。また、米国では雇用統計の発表を控えていることから、内容も見極めたいと考える向きも多く、様子見気分の強い展開が続きそうである。 《FA》
関連銘柄 10件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8267 東証プライム
3,719
9/4 15:00
+69(1.89%)
時価総額 3,242,689百万円
流通大手。総合スーパーを軸に食品スーパーやドラッグストア、金融、不動産などを展開。アセアンなどアジアでも事業展開。連結配当性向は30%目標。ヘルス&ウエルネスの進化、アジアシフトの加速等に取り組む。 記:2024/05/06
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17