マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 4:38:09
13,564,021
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:ジャクソンホール後反応は新興株に追い風、IPOは2社

2021/8/28 15:01 FISCO
*15:01JST 新興市場見通し:ジャクソンホール後反応は新興株に追い風、IPOは2社 今週の新興市場では、国内外の株式相場の反発とともに、マザーズ指数も戻り歩調となった。特に米国で金融緩和の早期縮小への警戒感が和らぎ、ナスダック総合指数が過去最高値を更新したことが新興株の追い風として働いたようだ。また、週後半になると米経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を前に主力大型株の手控えムードが広がり、個人投資家の物色が中小型株に向く場面もあった。なお、週間の騰落率は、日経平均が+2.3%であったのに対して、マザーズ指数は+5.6%、日経ジャスダック平均は+2.4%だった。マザーズ指数は1080pt近辺に位置する25日移動平均線を上回った。 個別では、マザーズ時価総額上位のメルカリ<4385>が週間で2.5%高。前回の当欄で取り上げたJMDC<4483>は同5.1%高、JTOWER<4485>は同13.6%高となった。売買代金上位では業績上方修正のすららネット<3998>のほか、Enjin<7370>などが大幅高。また、HENNGE<4475>が製品連携のリリースなどを手掛かりに強いリバウンドを見せ、週間のマザーズ上昇率トップとなった。一方、フリー<4478>が同1.9%安とやや軟調で、プレミアアンチエイジング<4934>も小幅に下げた。また、前の週に上場したフューチャーリンクネットワーク<9241>などが下落率上位に顔を出した。ジャスダック主力では東映アニメーション<4816>が同12.3%高。親子上場を巡る思惑が一段と強まったようで、上場来高値を更新した。売買代金上位ではフェローテックHD<6890>や出前館<2484>が買い優勢。また、太洋物産<9941>が週間のジャスダック上昇率トップとなった。一方、日本マクドナルドHD<2702>が同0.6%安、ワークマン<7564>が同0.7%安と伸び悩み。また、8月半ばにかけて急騰していたプロルート丸光<8256>などが下落率上位に顔を出した。IPOは初値軟調で、タンゴヤ<7126>が公開価格を6.4%上回るにとどまったほか、ジェイフロンティア<2934>に至っては公開価格割れスタートとなった。 来週の新興市場では、買いが先行する展開となりそうだ。注目のジャクソンホール会議後の米市場反応は、期待インフレ率の指標が上昇する一方で10年物国債利回りが低下。ナスダック総合指数が再び最高値を更新したように、ハイテク株の追い風として受け止められるだろう。また、来週も米8月雇用統計など重要経済指標の発表が多く、引き続き中小型株に物色の矛先が向きやすそう。もっとも米インフレ過熱などの懸念はくすぶり、外部環境を注視しておく必要はあるだろう。IPO銘柄の弱さが際立つことから、銘柄選別姿勢が強いことも窺える。 前回述べたことと重なるが、この週末に新興IT株への海外マネー流入が報じられている。直近の有価証券報告書等に基づくものだろうが、掲載されていたHENNGEなどを見ると、足元でも海外勢が買いに入っている可能性はあるだろう。JMDCやクラウドワークス<3900>などの動向にも注目したい。 IPO関連では、9月2日にモビルス<4370>がマザーズへ、メディア総研<9242>がマザーズ及び福証Q-Boardへそれぞれ新規上場する。ともに公開規模の荷もたれ感はさほど強くないが、初値後軟調な直近IPO銘柄が多いため、初値買い機運は高まりづらそうだ。なお、今週は監視カメラシステムのセーフィー<4375>(9月29日、マザーズ)など7社の新規上場が発表されている。 《FA》
関連銘柄 21件
2484 東証スタンダード
261
9/4 15:00
-12(-4.4%)
時価総額 34,388百万円
フードデリバリー専門サイトを運営。配達代行サービスに強み。アクティブユーザー数は約600万人。飲食店のみならずコンビニ等の小売店も加入し加盟店数増える。リピーターも増え売上増を見込むも、販促費が重し。 記:2024/05/12
6,470
9/4 15:00
-50(-0.77%)
時価総額 860,251百万円
国内最大のハンバーガーチェーン。1971年創業。2900店舗超。米マクドナルド・コーポレーションとライセンス契約を締結。時間帯に合わせたメニューラインアップを強化。デリバリーサービスの提供店舗拡大図る。 記:2024/07/29
2934 東証グロース
1,411
9/4 15:00
-74(-4.98%)
時価総額 6,715百万円
独自の健康食品や漢方薬、育毛剤などを通販。医療プラットフォームサービス「SOKUYAKU」や健康食品のマーケ支援等も。医薬品のD2Cは引き合い堅調。SOKUYAKUのアプリ会員数は順調増。宣伝費増も黒字化。 記:2024/05/15
3900 東証グロース
1,362
9/4 15:00
-42(-2.99%)
時価総額 20,799百万円
国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」の運営を行う。ビジネス向けSaaS事業「クラウドログ」等も手掛ける。登録クライアント数は97万社超。サーキュレーションを持分法適用関連会社化。 記:2024/06/18
3998 東証グロース
361
9/4 15:00
-7(-1.9%)
時価総額 2,417百万円
学校向けICT教材「すらら」、公立小中学校向けサービス「すららドリル」の提供等を行う。海外向け算数・数学ICT教材等も手掛ける。ウィザスと業務提携。導入校数は2200校超。利用ID数は26万ID超。 記:2024/06/15
4370 東証グロース
359
9/4 15:00
-15(-4.01%)
時価総額 2,128百万円
有人チャットシステム「MOBI AGENT」、AI電話自動応答システム「MOBI VOICE」等のSaaSサービスが主力。テクマトリックスと資本業務提携。MOBI AGENTはユーザー企業数を伸ばす。 記:2024/06/07
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4475 東証グロース
1,118
9/4 15:00
-82(-6.83%)
時価総額 36,332百万円
クラウドセキュリティサービス「HENNGE One」が主力。標的型攻撃メール訓練サービスやメール配信サービスも。HENNGE Oneは新規獲得順調。契約企業数は2700社超。契約ユーザー数は246万人超。 記:2024/06/25
4478 東証グロース
2,701
9/4 15:00
-155(-5.43%)
時価総額 153,625百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4483 東証プライム
4,515
9/4 15:00
-119(-2.57%)
時価総額 274,973百万円
匿名加工化された疫学データを製薬会社や保険会社などに提供。国内最大規模の遠隔読影プラットフォーム、調剤薬局支援事業等も。オムロン傘下。健康情報プラットフォーム「Pep Up」の発行ID数は拡大続く。 記:2024/06/03
4485 東証グロース
3,590
9/4 15:00
-5(-0.14%)
時価総額 92,127百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
4816 東証スタンダード
3,175
9/4 15:00
+15(0.47%)
時価総額 666,750百万円
東映系アニメ製作会社。1956年創立。ワンピースやプリキュアなどの映像製作、キャラクター版権ビジネスが柱。商品販売事業、キャラクターショー等も。主力作品の安定収益確保を図る。海外事業にも引き続き注力。 記:2024/06/15
799
9/4 15:00
-15(-1.84%)
時価総額 6,968百万円
アンチエイジング事業を展開。エイジングケアブランド「DUO」、「CANADEL」、ヘアケアブランド「clayence」などを展開。リカバリーウェア等も。通販事業の立て直し、固定費の見直し等に取り組む。 記:2024/08/26
2,269
9/4 15:00
-158(-6.51%)
時価総額 106,509百万円
半導体・FPD製造装置部品を製造・販売。真空シールに強み。半導体製造工程向け消耗品も。24.3期3Q累計はパワー半導体用基板が好調。だが半導体装置部品の調整長びく。生産能力増強に向け国内外で工場を建設中。 記:2024/04/11
7126 東証スタンダード
1,371
9/4 14:53
-47(-3.31%)
時価総額 4,803百万円
オーダースーツ専門店運営会社。老舗船場生地問屋が直営する「グローバルスタイル」を展開。店舗販売やEC、卸売も行う。店舗数は39店舗。商品ラインナップの強化等に取り組む。新規出店店舗は順調なスタート。 記:2024/05/10
7370 東証グロース
775
9/4 15:00
-31(-3.85%)
時価総額 5,726百万円
ダイレクトブランディングサービスが主力。PRプラットフォームサービス、ストラテジックPRサービスも手掛ける。総還元性向30%目標。ダイレクトブランディングサービスではストック型ビジネスの強化を継続。 記:2024/05/12
7564 東証スタンダード
4,540
9/4 15:00
-15(-0.33%)
時価総額 371,585百万円
作業服、作業関連用品などの専門店をFC展開。ベイシアグループ。アウトドア・スポーツウエアなども取り扱う。店舗数は1000店舗超。ワークマン女子の店舗網を拡大。PB商品のチェーン全店売上構成比率は6割超。 記:2024/09/03
8256 東証スタンダード
1
1/5 15:00
±0(0%)
時価総額 46百万円
総合衣料卸会社。アパレルや雑貨、インテリア用品等の卸売に加え、ヘアケア商品や研究用試薬等の販売も。自社D2Cサイトでは販売チャネルを拡大。ミライロ薬局は会員顧客が順調増。24.3期1Qは損益改善。 記:2023/11/12
1,667
9/4 15:00
-241(-12.63%)
時価総額 1,370百万円
ふるさと納税BPOを手掛ける公共ソリューション事業、地域情報プラットフォームの「まいぷれなどを運営。中小事業者や自治体などを支援する事業を手掛ける。まいぷれの展開エリアは拡大。高単価プラン等が奏功し堅調。 記:2024/05/11
9242 東証グロース
1,515
9/4 15:00
-29(-1.88%)
時価総額 1,792百万円
高専生向け就活イベントが主力。高専生向け就職・進学情報サイト「高専プラス」の運営、理工系大学生向け就活イベント等も。2Q、3Qに売上が偏重する傾向。高専生サービスの安定化、理工系企画の拡充等に取り組む。 記:2024/06/07
9941 東証スタンダード
1,006
9/4 15:00
-20(-1.95%)
時価総額 1,946百万円
畜産物が主力の専門商社。牛肉や鶏肉、豚肉の食肉に加え、大豆等の穀物や加工食品、化学品、産業機械、自動車部品を扱う。輸入鶏肉は取扱量の縮小進める。ファンケル及び中国販売代理店と販売特約店契約を締結。 記:2024/04/29