マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 23:46:19
13,483,907
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

重要イベントを控えて次第に利食い売りが増加【クロージング】

2021/8/25 16:04 FISCO
*16:04JST 重要イベントを控えて次第に利食い売りが増加【クロージング】 25日の日経平均は3営業日ぶりに反落。7.30円安の27724.80円(出来高概算9億1000万株)で取引を終えた。経済正常化への動きが進展するとの期待感から前日の米国市場で、主要株価指数が続伸したことを背景に、東京市場でもシクリカル銘柄やハイテク関連株中心に買いが継続。取引開始直後に一時27897.72円まで上伸した。ただ、急ピッチの上昇に対する警戒感や27日に米国で行われるジャクソンホール会合でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を前に様子見姿勢を決め込む投資家も多く、買いが一巡した後は、前日終値を挟んだこう着感の強い相場展開だった。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄数と値下がり銘柄数は拮抗した。セクター別では、鉄鋼の上昇率が2%を超えたほか、輸送用機器、鉱業など16業種が上昇。一方、小売、パルプ紙、化学など16業種が下落した(変わらず1)。指数インパクトの大きいところでは、塩野義<4507>、ファナック<6954>、トヨタ<7203>、ソフトバンクG<9984>、デンソー<6902>が堅調。半面、エムスリー<2413>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、テルモ<4543>、アドバンテス<6857>が軟調だった。 トヨタが部品会社に卸す下期の鋼材価格を上期比で1トン当たり2万円程度引き上げると報じられたことで、日本製鉄<5401>などの鉄鋼株が値を上げたほか、コロナ禍でのサプライチェーンの混乱を受け、国内での部材確保の動きが評価されたトヨタも続伸した。一方、このところ堅調展開が続いた海運株や半導体関連株などが上げ一服となった。 国内では、緊急事態宣言の対象地域について、北海道など8道県が新たに加わるなど新型コロナウイルスの変異株(デルタ株)の感染拡大傾向に変化がないほか、米国でもパウエルFRB議長の講演内容にも注目が集まっており、積極的に売り買いを手掛ける向きは多くない。このため、目先は模様眺め気分が強く、市場エネルギーも盛り上がりに欠けた展開が続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 11件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17