マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 4:03:14
13,474,142
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米国株の上昇などを背景に買い戻しの動き続く【クロージング】

2021/8/24 15:50 FISCO
*15:50JST 米国株の上昇などを背景に買い戻しの動き続く【クロージング】 24日の日経平均は続伸。237.86円高の27732.10円(出来高概算9億5000万株)で取引を終えた。前日の米国市場で主要株価指数が上伸したことを背景に、東京市場でも景気敏感株や値がさハイテク株などを中心に幅広く買い戻しの動きが継続。前場終盤にかけて一時27817.89円まで上伸した。ただ、急ピッチの上昇に対する警戒感などから戻り待ちの売りや目先の利益を確保する動きもみられ、後場の日経平均は60円程度の狭いレンジ推移となった。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄数が1800に迫り、全体の8割超を占めた。セクター別では、海運が3.55%と上昇し、連日上昇率トップとなったほか、空運、鉄鋼、電気機器、金属製品など28業種が上昇。一方、ゴム製品、医薬品、銀行など5業種が下落。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、エムスリー<2413>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、ソニーG<6758>が堅調。半面、オリンパス<7733>、ヤマハ発<7272>、テルモ<4543>、アステラス薬<4503>、中外薬<4519>が軟調だった。 週明けの米国市場は、米食品医薬品局(FDA)がファイザー製の新型コロナワクチンを正式承認に切り替えたため、安全性への信頼感からワクチン接種が進み、経済活動の正常化期待が高まった。NYダウは続伸、ナスダック総合指数は過去最高値を更新した。こうした流れを引き継いで、シクリカル銘柄の上昇が目立ったほか、米ハイテク株高の流れを受けて半導体・電子部品関連株などにも買いが波及した。 日経平均は28000円の大台を前に足踏みとなっている。関係者からは、今回の下落要因の一つとしてあげられる外資系証券による225先物への売り仕掛けがこの水準から始まっているため、再び仕掛け的な売りが出てくるのかが懸念されており、積極的に買い上がる雰囲気にはつながっていない。このため、足元の水準を大きく突破するには新たなきっかけ待ちの状況と言えそうだ。 《FA》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7272 東証プライム
1,248
9/4 15:00
-42.5(-3.29%)
時価総額 1,311,214百万円
二輪車を主力とするランドモビリティ事業が柱。船外機が主力のマリン事業、ロボティクス事業等も。1955年に日本楽器製造(現ヤマハ)から分離独立。海外売上比率が高い。二輪車はインド、ブラジルで強い需要続く。 記:2024/07/04
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17