マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 13:08:23
13,840,517
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

経済活動の早期再開期待の後退などから売りが優勢に【クロージング】

2021/7/30 15:59 FISCO
*15:59JST 経済活動の早期再開期待の後退などから売りが優勢に【クロージング】 30日の日経平均は大幅に反落。498.83円安の27283.59円(出来高概算12億3000万株)で取引を終えた。新型コロナウイルスの新規感染者が初めて全国で1万人を突破するなど感染が拡大するなか、緊急事態宣言の対象地域の拡大によって経済活動の正常化期待の後退からリスク回避の動きが優勢に。また、米アマゾンの決算を受けた時間外取引での急落の影響から米国株価指数先物も下げ幅を拡大させたことも投資家心理を圧迫し、後場中盤に27272.49円まで下押した。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄数が1800を超え、全体の8割超を占めた。セクター別では、海運とゴム製品を除く31業種が下落し、医薬品、その他製品、情報通信などの下げが目立っていた。指数インパクトの大きいところでは、デンソー<6902>、オムロン<6645>、商船三井<9104>、エムスリー<2413>、日本郵船<9101>がしっかり。一方、ファナック<6954>、ソフトバンクG<9984>、アステラス薬<4503>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>の5銘柄で日経平均を約174円押し下げた。 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかっていないほか、月末の日経平均は昨年9月以降、10カ月連続で下落していることもあり、月末最終営業日の株安アノマリーに対する不安感も市場ムードを悪化させていた。国内では主要企業の第1四半期決算の発表が本格化している。通期業績予想を上方修正したファナックは、好調は織り込み済みで6%超の下落となったほか、好決算を発表したものの主力のソリューション事業の受注低迷が嫌気された富士通<6702>も8%超の急落となった 日経平均は再び心理的な節目である27500円を下回り、5日線水準も下抜けてきたことから、目先は調整局面が続き、年初来安値(27055.94円)も視野に入ってくるのではないかと警戒感が高まりつつある。一方、秋にも予定される衆院選を前に、大規模な景気対策への期待も底流にあるほか、株価水準が大きく切り下がれば、年金などの長期運用者の買いも想定される。ただ、決算がピークを迎えているなかでは、目先は決算内容を確認しながら、選別色の強い展開が続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 11件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
6645 東証プライム
5,809
9/4 15:00
-207(-3.44%)
時価総額 1,198,077百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9104 東証プライム
5,008
9/4 15:00
-87(-1.71%)
時価総額 1,812,951百万円
海運国内2位。1884年創業。三井グループ。ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業が柱。LNG船の所有・管理・運航で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。非海運事業のアセット積み増し図る。 記:2024/07/29
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17