マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 17:34:43
13,748,038
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~短期下値めど達成の買い戻しに過ぎない?

2021/5/14 12:28 FISCO
*12:28JST 後場に注目すべき3つのポイント~短期下値めど達成の買い戻しに過ぎない? 14日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は4日ぶり反発、短期下値めど達成の買い戻しに過ぎない? ・ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り ・値上がり寄与トップは東京エレクトロン<8035>、同2位がファーストリテイリング<9983> ■日経平均は4日ぶり反発、短期下値めど達成の買い戻しに過ぎない? 日経平均は4日ぶり反発。492.89円高の27940.90円(出来高概算6億1000万株)で前場の取引を終えている。 13日の米株式市場でNYダウは4日ぶりに反発し、433ドル高となった。4月の卸売物価指数(PPI)は前月比0.6%の上昇と市場予想(0.3%上昇)を上回ったが、消費者物価指数(CPI)の大幅な上振れを見た後だけに、市場は冷静に受け止めた。長期金利の上昇一服でハイテク株が買われたほか、週間の新規失業保険申請件数が予想以上に減少したことを好感して景気敏感株も上昇。「恐怖指数」とされる米株の変動性指数(VIX)は23.13(-4.46)に低下した。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで275円高からスタートすると、朝方には一時27946.56円(498.55円高)まで上昇。ただ、28000円近辺では上値も重く、堅調もみ合いの展開となった。なお、オプション5月物の特別清算指数(SQ)は概算で27748.22円となっている。 個別では、ソニーG<6758>、東エレク<8035>、レーザーテック<6920>のように前日まで下げのきつかった値がさのハイテク株が反発。日経平均への寄与が大きいソフトバンクG<9984>やファーストリテ<9983>も堅調に推移している。決算発表銘柄ではいすゞ<7202>やIHI<7013>が商いを伴って急伸しており、いすゞは東証1部上昇率上位にランクイン。アシックス<7936>やJCRファーマ<4552>はストップ高水準で前場を折り返している。一方、日本製鉄<5401>は利益確定売りに押され逆行安。決算発表銘柄ではセコム<9735>が2%超下落し、ピジョン<7956>やカシオ<6952>は急落。また、板硝子<5202>などが東証1部下落率上位に顔を出している。 セクターでは、精密機器、その他金融業、倉庫・運輸関連業などが上昇率上位で、その他も全般堅調。一方、パルプ・紙、鉄鋼、非鉄金属の3業種が下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の87%、対して値下がり銘柄は11%となっている。 前述のとおり米PPIの上振れはCPIに比べればサプライズがなく、日米株とも反動高の展開となった。すわ「インフレ率上昇は一時的だ」と再強調する向きも多い印象だが、果たして市場参加者はそうみているのだろうか。 前日の当欄で指摘したとおり、海外勢は日経平均の目先の下値めどを昨年末終値水準である27400円とし、株価指数先物・オプションのポジションを構築していたとされる。ただ、日経平均は急ピッチの下落で前日の引けにかけて27400円割れを達成した。これにより海外短期勢が早々に買い戻しを入れ、本日の反発につながっている可能性はある。実際、前日の先門手口を見るとシティグループ証券やゴールドマン・サックス証券の日経平均先物の売り越しが大きかったとはいえ、その他外資系証券はさほど売りに傾いていなかった。全体の売買高はまずまず膨らんだことから、買い戻しが入っていたことを窺わせる。そもそも日経平均は前日までの3日続落で2000円以上下落しており、本日500円近く上昇していると言えど自律反発の域を出ないだろう。 また、PPIもCPI同様に上昇圧力がかかっていることには変わりない。政策当局者らが「一時的」と繰り返す一方、独アリアンツの首席経済アドバイザーであるモハメド・エラリアン氏の「連邦準備理事会(FRB)が従来の物価への評価にこだわり続けると、政策の失敗や市場の動揺を招く恐れがある」、また著名投資家スタン・ドラッケンミラー氏の「米金融政策は過激で不適切」といった警鐘は重く感じられる。 日本でも日銀の動向に注目が集まっている。日経平均が3日間で2000円以上の急落を強いられるなか、結局日銀は上場投資信託(ETF)買い入れを実施しなかった。黒田東彦総裁は前日の参院財政金融委員会で、「数日間で株価がどれだけ下がったなど、機械的なルールで行っているわけではない」と述べた。一方、市場に不測の影響を与えるとして具体的な買い入れ方針は言及を避けたという。実際の買い入れ実績は4月に1度(21日に701億円)のみ、5月に至ってはここまでゼロとなっており、消極姿勢に転じたと受け止められても致し方ないだろう。 それに、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が27日予定している指数構成銘柄の見直しで、日本株は新規採用ゼロ、除外29銘柄となった。市場では「日本株の存在感が後退」などといった声が出ているが、これにより日本株全体で7000億円近い資金流出が見込まれており、需給的にマイナスであろうことは間違いない。 さて、本日は1000社前後が決算発表を予定しており、米国では引き続き4月小売売上高など重要な経済指標の発表が控えている。後場の取引では買い戻しの動きが続くかもしれないが、なかなか買い持ちにまでは傾きづらいところだろう。 (小林大純) ■ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り 14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日経平均株価の急反発でリスク選好ムードが広がり、円売りが主要通貨を押し上げた。上海総合指数などアジア株高も円売りを支援。一方、米10年債利回りの上昇は一服しており、ドル買いは後退しつつある。 ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円42銭から109円66銭、ユーロ・円は132円19銭から132円44銭、ユーロ・ドルは1.2071ドルから1.2085ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・Robot Home<1435>、ケアネット<2150>など、9銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップは東京エレクトロン<8035>、同2位がファーストリテイリング<9983> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・日・4月マネーストックM3:前年比+7.8%(予想:+7.9%、3月:+8.0%) 【要人発言】 ・米CDC 「ワクチン接種が完了した場合、マスクの着用必要なし、距離を保つ」 <国内> 特になし <海外> 特になし 《CS》
関連銘柄 16件
1435 東証スタンダード
149
9/4 15:00
-9(-5.7%)
時価総額 13,578百万円
不動産賃貸経営プラットフォーム運営会社。賃貸経営アプリの提供や投資用不動産のマッチング、スマートホテルの運営を展開。】IoT活用賃貸住宅の開発棟数が増加基調。管理収入伸びる。人件費増やIT投資費用を吸収。 記:2024/09/03
2150 東証プライム
640
9/4 15:00
-20(-3.03%)
時価総額 29,998百万円
医師向け医療情報専門サイトを通じて製薬会社の営業を支援。医師向け教育番組の制作・配信も。24.12期は過去最高売上を計画も専門性の高い医薬品に対応した新規事業の開発投資や人材投資を見込む。配当は維持予定。 記:2024/04/12
4552 東証プライム
628
9/4 15:00
-26(-3.98%)
時価総額 81,443百万円
遺伝子組換え天然型ヒト成長ホルモン製剤「グロウジェクト」が主力。ムコ多糖症II型治療薬「イズカーゴ」等も手掛ける。メディパルHDが筆頭株主。血液脳関門通過技術を適用した新薬の研究開発などに取り組む。 記:2024/08/01
5202 東証プライム
346
9/4 15:00
-24(-6.49%)
時価総額 31,535百万円
大手ガラスメーカー。1918年創業。住友グループ。2006年に英国ピルキントン社を買収。建築用ガラス、自動車用ガラスが柱。取引先の生産回復で自動車用ガラス事業は売上順調。27.3期営業利益640億円目標。 記:2024/06/15
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6952 東証プライム
1,146.5
9/4 15:00
-15.5(-1.33%)
時価総額 285,503百万円
「G-SHOCK」シリーズなどの時計事業、関数電卓や電子辞書などのEdTech事業が柱。電子ピアノなどの電子楽器、電子文具等も。関数電卓は世界で高シェア。時計事業では直営店、直販ECビジネスの拡大図る。 記:2024/06/29
7013 東証プライム
6,194
9/4 15:00
-467(-7.01%)
時価総額 958,088百万円
総合重工メーカー大手。1853年に石川島造船所として創業。産業システム・汎用機械、資源・エネルギー・環境、航空・宇宙・防衛等の分野で事業展開。航空エンジン・ロケット分野、クリーンエネルギー分野に注力。 記:2024/09/02
7202 東証プライム
2,137.5
9/4 15:00
-82(-3.69%)
時価総額 1,661,782百万円
トラック・バスの製造・販売等を行う商用車メーカー。1916年創業。150以上の国・地域で販売。ディーゼルエンジンなどに強み。トヨタ自動車と資本提携。配当性向40%目安。商用車では新型車の拡販などに注力。 記:2024/08/20
7936 東証プライム
2,749.5
9/4 15:00
-112.5(-3.93%)
時価総額 2,088,196百万円
スポーツ用品メーカー。各種スポーツ用品の製造・販売等を行う。ランニングシューズに強み。オニツカタイガーブランドなども展開。海外売上高比率が高い。パフォーマンスランニング部門では高付加価値商品に注力。 記:2024/07/07
7956 東証プライム
1,565.5
9/4 15:00
-36.5(-2.28%)
時価総額 190,448百万円
ベビー用品メーカー。哺乳びんで世界トップシェア。介護用品や老化予防用品、認可保育園の運営等も手掛ける。海外売上高比率は6割超。電動鼻吸い器など新商品は国内販売順調。新規市場への参入等を積極的に検討。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17