マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 7:19:45
13,992,604
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米インフレ懸念で投資家心理が悪化しリスク回避の売り膨らむ【クロージング】

2021/5/13 16:20 FISCO
*16:20JST 米インフレ懸念で投資家心理が悪化しリスク回避の売り膨らむ【クロージング】 13日の日経平均は大幅続落。699.50円安の27448.01円(出来高概算14億0835万株)と終値ベースでは1月29日以来約3カ月半ぶりに28000円を割り込んだ。市場予想を上回る米経済指標を背景にインフレ懸念が市場ムードを悪化させ、ハイテク関連株など値がさ株中心に売りが続いた。午後に入ると、堅調に推移していたNYダウ先物がマイナスに転じたほか、台湾や中国などのアジア株も軟調なことから、一時27385.03円まで下落幅を広げる場面が見られた。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄数が1800に達し、全体の8割超を占めた。セクター別では、パルプ紙が2.35%と大きく上昇したほか、ゴム製品、その他金融、食料品など6業種がしっかり。一方、精密機器が3.77%、情報通信が3.65%、電気機器が2.39%、サービスが2.38%、その他製品が2.33%、鉱業が2.31%下落するなど27業種が値下がりした。指数インパクトの大きいところでは、7&iHD<3382>、花王<4452>、丸井G<8252>、旭化成<3407>がしっかり。半面、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ネクソン<3659>、アドバンテス<6857>などが下落し、ソフトバンクGとファーストリテの2銘柄で日経平均を約256円押し下げた。 米国のインフレ懸念を映して、リスク回避の流れが波及。朝方から売りが優勢となった。また、FRB高官が物価上昇は一時的という態度を変えておらず、市場関係者の間では、インフレ加速への対応が後手に回り、世界的な景気回復傾向に水を差すことになるのではないかとの見方もあって、このところ堅調に推移していたハイテクなどグロース株を中心に値を消す銘柄が増加するなど、終日リスク回避の動きが強まっていた。 米国のインフレ懸念が数カ月間程度続く可能性が高いとの見方が大半を占めている。ただ、米当局はテーパリングに向けた議論を年内に活発化させる可能性も想定され、インフレに伴う金利上昇を背景にした世界的な株安連鎖への警戒感が東京市場にも伝播してくるとみている。このため、米経済統計と金利の動向には引き続き警戒する必要があるようだ。 《FA》
関連銘柄 9件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3407 東証プライム
1,024
9/4 15:00
-21.5(-2.06%)
時価総額 1,427,386百万円
総合化学大手。1922年創業。アクリロニトリルや人工皮革、感光性ドライフィルム等を手掛ける。住宅事業や建材事業、医薬事業等も。リチウムイオン二次電池用セパレータなどで世界トップシェア。建材事業などは順調。 記:2024/06/18
3659 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-131(-4.47%)
時価総額 2,426,609百万円
PCオンラインゲーム、モバイルゲームを世界展開。NXC保有IPを活用したPCゲームの開発に強み。中国や韓国で人気タイトルを複数保有。北米及び欧州は売上伸長。「デイヴ・ザ・ダイバー」などが売上貢献。 記:2024/06/13
4452 東証プライム
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8252 東証プライム
2,453.5
9/4 15:00
-75(-2.97%)
時価総額 511,947百万円
商業施設の賃貸・運営管理等を行う小売事業、エポスカードのクレジットカード業務等を行うフィンテック事業が柱。1931年創業。DOE8%程度目安。エポスカードの会員数は750万人超。分割・リボ取扱高は拡大。 記:2024/07/29
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17