マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/3 19:23:16
13,988,904
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

手掛かり材料に乏しく様子見ムード強い【クロージング】

2021/4/15 15:58 FISCO
*15:58JST 手掛かり材料に乏しく様子見ムード強い【クロージング】 15日の日経平均は小幅反発。21.70円高の29642.69円(出来高概算9億4138万株)で取引を終えた。新たな手掛かり材料に欠けるなか、米ゴールドマン・サックスの決算評価のほか、世界的な景況感の改善期待を背景に景気敏感株中心に買いが先行する半面、米金利上昇を嫌ったハイテク株安の流れを引き継いで半導体製造装置関連株などが売られた。日経平均は寄り付き直後の29558.55円が安値、前場半ばにつけた29787.66円が高値となり、その後はこのレンジ内でのもみ合い展開となった。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄数は1200を超え、全体の過半数占めた。セクター別では、海運、鉱業の上昇率が3%を超えたほか、石油石炭、非鉄金属、鉄鋼など29業種が上昇。一方、その他製品、精密機器、電気機器、機械が値下がりした。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、7&iHD<3382>、デンソー<6902>、KDDI<9433>が堅調。半面、東エレク<8035>、アドバンテス<6857>、ファナック<6954>、ダイキン<6367>が軟調だった。 前日の米国市場は高安まちまちで、日本株の方向性を大きく決定づける材料とはなりにくく、国内では新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動が大きく制限されることへの警戒感が引き続き投資家心理の重しになった。ただ、日経平均はこのところ29500円どころが下値抵抗帯となっており、この水準に接近すると押し目買いの動きも観測されていた。もっとも、新規材料難なだけにポジションを大きく傾ける動きもみられず、出来高は12日以来3営業日ぶりに10億株台を割り込み、今年2番目の薄商いだった。 中国ではあす16日に1-3月期の国内総生産(GDP)や3月の鉱工業生産などの重要な経済指標を発表する。景気回復によるリフレトレードが続くのかどうか気掛かりとの見方が多い。また、国内でも今後主要企業の2021年3月期決算の発表が始まるため、コンセンサス通りに良好な22年3月期業績見通しが示されるのか確認したいとの指摘もある。このため、目先は材料難の状況に変化はなく、方向感に乏しい展開が続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 8件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17