マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/5 4:11:06
13,873,045
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢も押し目買い意欲の強さが意識されやすい~

2021/2/10 8:25 FISCO
*08:25JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢も押し目買い意欲の強さが意識されやすい~ 10日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利食い優勢も押し目買い意欲の強さが意識されやすい ■ホンダ、21/3上方修正 営業利益5200億円←4200億円 ■前場の注目材料:OKI<6703>オンライン工場見学拡大、OKI・TDKラムダ、コロナ禍で高信頼性証明 ■利食い優勢も押し目買い意欲の強さが意識されやすい 10日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。9日の米国市場ではNYダウが9ドル安に対してナスダックは20ポイント高だった。史上高値付近では上昇をけん引してきた景気敏感株を中心とした利益確定売りが先行している。ただし、追加経済対策の早期成立や景気先行きへの期待に加えハイテクが下値を支える場面もみられている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比90円安の29410円。円相場は1ドル104円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや利食い優勢の展開になりそうである。祝日を控えていることも手掛けづらくさせよう。日経平均は急ピッチの上昇で29500円を回復していることもあり、利食い自体は想定内である。一方で、米国についても利食い優勢ではあるが経済対策への期待から底堅さが意識されており、押し目買い意欲の強さが意識されやすい。そのため、29500円辺りでは上値を抑えられそうであるが、先物権利行使価格の29375円、29250円辺りでは押し目を拾う動きが期待される。 また、祝日前であることから積極的な売買は手控えられようが、本日にも外出自粛の一部地域の解除の検討が行われる予定である。感染者数も足元で減少傾向にあるなか、海外勢においては祝日前に前倒しで買ってくる可能性も意識されるところである。また、決算発表が続いているが、上方修正を発表してくる企業が目立っており、経済活動が進むとの見方なども押し目を拾う動きに向かわせそうである。 物色としてはこう着のなかでは、決算を手掛かりとした個別対応のほか、短期的な値幅取り狙いから中小型の材料株などに資金が集中しやすいだろう。また、引き続き政策関連のテーマ株などでの循環物色も意識されやすい。 ■ホンダ、21/3上方修正 営業利益5200億円←4200億円 ホンダ<7267>は2021年3月期業績予想の修正を発表。営業利益を4200億円から5200億円に上方修正している。コンセンサス(4700億円程度)を上回る。半導体不足などを背景に四輪の販売台数予想を小幅に引き下げるが、コスト削減効果などが寄与。第3四半期期業績は、売上収益が前年同期比17%減の9兆5467億円、営業利益は30%減の4470億円だった。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(29505.93、+117.43) ・ナスダック総合指数は上昇(14007.70、+20.06) ・米原油先物は上昇(58.36、+0.39) ・日銀のETF購入 ・海外コロナ向けワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・OKI<6703>オンライン工場見学拡大、OKI・TDKラムダ、コロナ禍で高信頼性証明 ・日産自<7201>通期見通し上方修正 当期赤字850億円縮小 ・住友ゴム<5110>タイヤ増強、日・米・タイで200億円投資 ・住友商事<8053>製造加工分野でKPI可視化、コイルセンターのDX推進 ・伊藤忠<8001>伊藤忠など、買い物かご開発、海洋プラゴミ原材料に ・丸紅<8002>蘭サーキュライズと業務提携、化学品向け基盤提供 ・愛知製鋼<5482>愛知製鋼など、ネオジム系磁石の性能向上、電動アクスル小型化可能 ・豊田通商<8015>アフリカでトヨタ車拡販、大型SUV強み ・KDDI<9433>5G網AIで自動復旧、日立・NEC・OKI、SA方式を23年以降実用化 ・大日本住友製薬<4506>抗がん剤「ナパブカシン」、臨床で評価項目未達 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 1月企業物価指数(前年比予想:-1.6%、12月:-2.0%) ・10:30 中村日銀審議委員あいさつ(高知県) ・中村日銀審議委員会見 <海外> ・10:30 中・1月消費者物価指数(前年比予想:0.0%、12月:+0.2%) ・10:30 中・1月生産者物価指数(前年比予想:+0.3%、12月:-0.4%) 《ST》
関連銘柄 11件
4506 東証プライム
587
9/4 15:00
-26(-4.24%)
時価総額 233,567百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
5110 東証プライム
1,459.5
9/4 15:00
-37.5(-2.51%)
時価総額 383,911百万円
大手タイヤメーカー。自動車やトラック等向けのタイヤの製造、販売に加え、ゴルフ用品やテニス用品、スポーツ事務の運営等も行う。23年12月期はタイヤの売上が1兆円超となった。スポーツの利益は過去最高となった。 記:2024/04/16
5482 東証プライム
3,200
9/4 15:00
-45(-1.39%)
時価総額 63,638百万円
トヨタグループの特殊鋼メーカー。特殊鋼鋼材、鍛造品を中心とする自動車部品の製造・販売を行う。電子機能材料、磁石応用製品等も。27.3期営業利益150億円目指す。インド国内における新規拡販などに取り組む。 記:2024/06/04
6703 東証プライム
990
9/4 15:00
-37(-3.6%)
時価総額 86,346百万円
情報通信事業、ATMやプリンターなどのメカトロ事業を中核に、道路や航空、消防・防災のシステムやEMSなども展開。パブリックソリューション事業では道路、防災などが堅調。24.3期3Q累計は黒字転換。 記:2024/04/13
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
8001 東証プライム
7,483
9/4 15:00
-341(-4.36%)
時価総額 11,859,732百万円
1858年創業の大手総合商社。繊維、金属、食料、機械、エネルギー・化学品、住生活分野などで事業展開。伊藤忠エネクス、伊藤忠食品などを傘下に持つ。総還元性向50%目途。川下ビジネスの開拓・進化等に取り組む。 記:2024/08/30
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
8015 東証プライム
2,661.5
9/4 15:00
-127(-4.55%)
時価総額 2,826,965百万円
トヨタグループの総合商社。2006年にトーメンと合併。自動車関連、アフリカビジネスに強み。ラオス首都空港国際線ターミナルの運営等にも携わる。モビリティ部門は順調。27.3期ROE13%以上維持が目標。 記:2024/06/13
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04