マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 15:57:04
13,560,332
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

グロース優位の上昇に変化、バリューシフトが意識される形に【クロージング】

2021/1/28 15:54 FISCO
*15:54JST グロース優位の上昇に変化、バリューシフトが意識される形に【クロージング】 28日の日経平均は大幅に下落。437.79円安の28197.42円(出来高概算21億3765万株)で取引を終えた。米国市場の下落やVIX指数急伸の影響からギャップスタートとなり、寄り付き直後には27975.85円と1月12日以来の28000円を割り込んだ。その後、25日線がサポートとして意識され下げ渋りをみせて28300円台を回復するも戻りの鈍さが意識されるなか、後場は28200円を挟んだこう着となった。米国では半導体株などが軒並み下落しているほか、クオリティ株への利益確定の流れが強まっており、この流れもあってバリューシフトが意識される展開だった。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1100を超えており過半数を占めている。セクターでは情報通信、電気機器が2%を超える下落率となったほか、精密機器、保険、金属製品、電力ガス、非鉄金属が冴えない。半面、空運が4%を超える上昇だったほか、陸運、銀行、小売、海運が小じっかりだった。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、エムスリー<2413>、アドバンテスト<6857>、ダイキン<6367>が指数の重石となった。 日経平均は28000円割れでいったんは下げ渋る格好となったが、25日線が支持線として意識される水準でもあるため、想定内といったところであろう。ただし、これまでは急落が押し目買いの好機としてその後の強いリバウンドにつながっていたことからみれば、これまでのようにグロース優位の上昇には変化がみられている。一方で、バリューシフトが意識される形ではあり、東証1部の出来高が大きく膨れたことからみても、この流れが目先継続するかを見極めたいところであろう。 もっとも、東証1部の騰落銘柄は値下がり数が過半数を占めているとはいえ、ほぼ拮抗している。大幅下落ながらもこれまで過熱警戒が指摘されていたこともあり、押し目待ち狙いのスタンスであろう。決算発表が本格化していることから引き続き明確なトレンドは出難いため、決算を手掛かりとした個別での日替わり物色が意識されやすいとみられる。 《FA》
関連銘柄 5件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17