マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/7 7:05:54
16,970,720
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

出遅れているTOPIX型に資金が向かっている状況【クロージング】

2020/11/19 16:04 FISCO
*16:04JST 出遅れているTOPIX型に資金が向かっている状況【クロージング】 19日の日経平均は続落。93.80円安の25634.34円(出来高概算13億6824万株)で取引を終えた。18日の米国市場では新型コロナウイルスの感染拡大に伴うニューヨーク市の公立学校の再閉鎖が嫌気され、ワクチン期待による上昇を相殺する格好となっており、この流れを受けて売り先行の展開となった。日経平均は寄り付き直後に付けた25650.86円を高値に、その後はじりじりと下げ幅広げ25500円台での攻防に。後場には東京都の新規感染者数が500人以上とのヘッドラインに反応し、一時25474.94円と25500円を割り込む場面もみられた。ただ引けにかけては売り方の買い戻しとみられる流れから下げ幅を縮めており、チャート上では陽線を形成するなど底堅い展開だった。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1200を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは鉄鋼、非鉄金属、鉱業、証券、水産農林、空運、銀行が冴えない。半面、その他製品、陸運、卸売、建設、機械、繊維、保険がしっかり。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、テルモ<4543>、アドバンテスト<6857>、ソフトバンクG<9984>が軟調。一方でエムスリー<2413>、バンナムHD<7832>、第一三共<4568>が堅調だった。 日経平均はコロナ報道を受けて売りを仕掛けられやすい状況であったが、一方でTOPIXはプラスで終えている。任天堂などのインパクトがあったとみられるが、それでもTOPIX型の強い値動きにより、足元で上昇が続いていたNT倍率は大きく低下しており、割安感のあるTOPIX型の修正が行われている。日経平均は足元で過熱感に伴う調整が期待されていることもあり、出遅れているTOPIX型に資金が向かっている状況であれば、指数の下落ほど地合いの悪さは感じられないだろう。 また、マザーズ指数も小幅に上昇して終えていることもあり、個別の材料のほか、マスク関連やテレワーク関連といった一部の銘柄に資金が集中しているとはいえ、底堅さが意識された点についてはセンチメントを明るくさせている。明日は週末要因のほか3連休前となることから積極的な売買は手控えられやすいだろう。連休中のコロナ感染者急増に対する警戒感なども意識されやすい。ただし、指数インパクトの大きい値がさ株を狙った売り仕掛け的な動きをみせたとしても需給がロングに傾いていない状況からは、出遅れ銘柄やテーマ株などへの物色は継続。 《CN》
関連銘柄 8件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17