マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 11:11:42
13,980,266
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):島忠、エフアンドエム、アドバンテスなど

2020/10/30 12:14 FISCO
*12:14JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):島忠、エフアンドエム、アドバンテスなど エプソン<6724>:1217円(+90円) 大幅反発。前日に第2四半期決算を発表、7-9月期営業利益は72億円で前年同期比54.5%減と大幅減益になったものの、市場予想は65億円程度の赤字であったため、想定以上に底堅い状況と評価されている。インクジェットプリンターが想定以上に底堅い推移となっているようだ。通期予想も従来の160億円から280億円、前期比29.1%減に上方修正、市場予想を100億円強上回る水準となっている。 パナソニック<6752>:960円(+44.5円) 大幅続伸。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は929億円で前年同期比10.7%増益、第1四半期の38億円からは急回復し、市場予想も600億円程度上回った。インダストリアルソリューションズが引き続き順調で、アプライアンスやオートモーティブ事業なども改善している。通期予想は1500億円、前期比48.9%減を据え置いているが、未達の見方も多かっただけに、第2四半期までの高い進捗率に安心感が強まっている。 島忠<8184>:5580円(+520円) 大幅続伸。ニトリHDが完全子会社化を目指してTOBを実施することを正式に発表している。現在はDCMHDがTOBを実施しているが、TOB価格はDCMHDの4200円に対してニトリHDでは5500円としている。TOB価格の開きは想定以上に大きく、ニトリHDが示したTOB価格にサヤ寄せを目指す動きになっている。さらなるTOB価格引き上げへの思惑などは現在のところ限定的なようだ。 ファナック<6954>:22440円(+1075円) 大幅続伸。前日に第2四半期決算を発表、7-9月期営業利益は212億円で前年同期比4.0%増と増益転換、第1四半期の同61.3%減からは急回復する格好に。また、通期予想は従来の385億円から854億円、前期比3.3%減にまで上方修正。保守的とはみられていたものの、720億円程度であったコンセンサスを大きく上回る水準までの上方修正にはインパクトが強まる状況のようだ。とりわけ、ロボドリル需要の伸長が寄与しているもよう。 エフアンドエム<4771>:1555円(-155円) 大幅に反落。21年3月期の営業利益を従来予想の9.11億円から11.40億円(前期実績9.51億円)に上方修正している。上半期に新型コロナウイルスの影響で営業活動費が減少したほか、アカウンティングサービス事業で主な顧客の生命保険営業職員活動が抑制され、業務委託料費用負担が低減したため。ただ、下半期は積極的な営業活動を行うとしており、材料出尽くし感から売り優勢となっているようだ。 アドバンテス<6857>:6020円(+500円) 大幅続伸。前日に上半期決算を発表、営業利益は309億円で前年同期比5.9%減益となったが、市場予想を30億円程度上振れる着地になった。通期計画も450億円から525億円、前期比10.6%減に上方修正、500億円程度のアナリスト予想も上回る水準となっている。市場見通しはSoCテスタの想定を引き上げているもよう。第1四半期決算がネガティブインパクトになっていたことで、上振れ決算をポジティブ視する動き優勢に。 イメージワン<2667>:440円(-4円) 朝高後、マイナス転換。富山大学及び医療コンサルティング事業のRMDC(東京都中央区)との三者で共同研究契約を締結し、再生医療関連事業での細胞組織培養技術と全自動細胞培養装置の開発を11月から開始すると発表している。RMDCとは業務提携済み。富山大学は研究開発から製造まで一貫した体制が整っており、再生医療の研究を進めている。共同研究では、細胞培養条件を改善するための要件の洗い出しと技術的課題の解決に取り組む。 ドリコム<3793>:885円(+49円) 一時大幅高。21年3月期第3四半期累計(20年4-12月)の営業利益予想を前年同期比163.8%増の14.00億円と発表している。第2四半期累計(20年4-9月)は同216.8%増の10.52億円で着地した。ゲーム事業で他社IPゲームやオリジナルゲームが順調に推移した。また、昨年から注力している不採算タイトルへの対応が進んだほか、運用効率化や足元の経済情勢を考慮した費用抑制が寄与し、利益を押し上げた。 《ST》
関連銘柄 8件
2667 東証スタンダード
213
9/4 15:00
-8(-3.62%)
時価総額 2,195百万円
医療用画像管理システム、電子カルテ等の販売を行うヘルスケアソリューション事業が柱。各種画像処理・解析ソフトウェア等の販売も。トリチウムの分離技術を独自開発。Pix4D社製のソフトウェアは受注順調。 記:2024/04/30
3793 東証グロース
799
9/4 15:00
-70(-8.06%)
時価総額 23,275百万円
スマホ向けゲームアプリの企画・開発・運用等を行うゲーム事業が主力。ライトノベルレーベル「DREノベルス」などのコンテンツ事業も展開。新規自社配信タイトル「悪魔王子と操り人形」を24年6月にリリース。 記:2024/08/29
4771 東証スタンダード
1,610
9/4 15:00
-35(-2.13%)
時価総額 25,300百万円
個人事業主・中小企業向け経理代行サービス、中小企業向け管理部門支援サービス、人事労務クラウドソフト「オフィスステーション」の販売等を手掛ける。オフィスステーションの広告宣伝活動の強化等に取り組む。 記:2024/05/16
6724 東証プライム
2,658.5
9/4 15:00
-105.5(-3.82%)
時価総額 1,062,430百万円
インクジェットプリンター大手。プロジェクターやウエアラブル機器も手掛ける。超微細・精密加工技術に定評。24.3期3Qはプリンティングソリューションズ事業が堅調。オフィス共有IJPのインク売上等が伸びる。 記:2024/04/16
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8184 東証1部
5,480
3/23 15:00
±0(0%)
時価総額 233,497百万円
ホームセンターを運営。家具インテリアとホームセンターの融合が特長。首都圏中心に60店舗展開。ニトリがTOB実施。既存店売上高は堅調。粗利率上昇。20.8期通期は増収増益。21.8期は1店舗の新規出店計画。 記:2020/12/20