マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/14 21:33:10
17,934,564
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

こう着も印象としては底堅さが意識される強い相場展開【クロージング】

2020/9/18 15:56 FISCO
*15:56JST こう着も印象としては底堅さが意識される強い相場展開【クロージング】 18日の日経平均は小幅に上昇。40.93円高の23360.30円(出来高概算14億9974万株)で取引を終えた。米国市場は不安定な値動きとなったが、菅内閣の発足を受けて実施された世論調査では内閣支持率が7割を超えていると伝えられており、新政権への期待感もあって底堅い相場展開となった。4連休を控えていることから強いトレンドは見られず、寄り付き直後につけた23398.46円が高値、前場半ばに付けた23290.19円が安値となり、日中値幅100円程度での狭いレンジ取引が続いた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1600となっており、全体の7割を占めている。セクターでは、パルプ紙、海運、その他製品、陸運、建設、化学、倉庫運輸、サービスが堅調。一方で情報通信、ゴム製品、証券、医薬品、保険が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、NTTデータ<9613>、リクルートHD<6098>、ファーストリテ<9983>、ソニー<6758>、ファナック<6954>が堅調。一方でKDDI<9433>、ソフトバンクG<9984>、第一三共<4568>、中外薬<4519>、ダイキン<6367>が重石となった。 こう着感の強い展開ではあったが、4連休を控えて様子見ムードが強まるというよりも、印象としては底堅さが意識される強い相場展開だった。日経平均は通信や医薬品の一角に上値を抑えられていたが、TOPIX型の買いが断続的に入っていたとみられ、日経平均の上昇率0.18%に対して、TOPIXの上昇率は0.49%だった。米国ではテクノロジー株の不安定な値動きが続く中、バリューシフトを進める過程において、日本株への比率を修正させる動きも意識されやすいところであろう。 4連休中の外部環境次第ではあるが、大きな波乱の展開等がなければ、連休明け後は改めて菅新政権に対する政策期待を背景とした底堅い相場展開が期待されそうである。9月期末接近で機関投資家は動きづらい状況であろうが、IPOラッシュとなることから個人主体の商いは膨らみやすいだろう。また、中間配当を狙ったバリュー株への見直しも強まる可能性があり、より底堅さが意識される相場展開になりそうである。 《AK》
関連銘柄 10件
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17