マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/14 16:18:18
15,273,970
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

相対的に日本株の底堅さが意識される可能性【クロージング】

2020/9/9 16:16 FISCO
*16:16JST 相対的に日本株の底堅さが意識される可能性【クロージング】 9日の日経平均は反落。241.59円安の23032.54円(出来高概算13億6045万株)で取引を終えた。8日の米国市場はトランプ大統領が中国との経済関係を大幅に縮小すると対中強硬姿勢を表明したほか、原油安を受けて投資家心理が悪化。また、アップルやテスラなどこれまで強い値動きが目立っていたテクノロジー株を中心に下落した。 このレイバーデー明け後の米国市場の下げが嫌気されるなか、日経平均は23000円を割り込んで始まると、前場半ばには22878.71円まで下げ幅を広げる局面がみられた。その後は22900円処でのこう着が続いていたが、日銀のETF買い入れに伴う需給面での下支えが意識され、大引けにかけてはやや下げ幅を縮める展開から、僅かながら23000円を上回って取引を終えた。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1400を超えており、全体の7割近くを占めている。セクターでは鉱業、銀行、不動産、輸送用機器、証券、保険、情報通信が軟調。半面、海運が3%を超える上昇となった他、その他製品、鉄鋼、ガラス土石が小じっかり。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>の軟調推移が続いたほか、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、中外薬<4519>、アドバンテスト<6857>、エムスリー<2413>が冴えない。一方でダイキン<6367>、コナミHD<9766>、オムロン<6645>、コムシスHD<1721>がしっかり。 日経平均はギャップスタートから23000円を割り込んで始まったが、一時400円近く下げたものの、底堅さが意識される展開だった。メジャーSQを控えて波乱の展開も警戒視されていただけに、センチメントが大きく悪化する流れにはならなかったようである。グローベックスのNYダウが100ドルを超える下落で推移していることもあり、米国市場の不安定な相場展開は引き続き警戒されやすいところである。国内においては、ソフトバンクGの下げ止まりを見極めたいところであろう。 一方でメジャーSQを控えているためロールに絡んだ売買が中心であり、ギャップスタートがあったとしても、その後は大きくトレンドは出難い需給状況でもある。米国でのハイテク株の先行き不透明感が強まる中、海外機関投資家についてはバリューシフトが意識されるほか、新政権による経済対策への思惑も高まりやすく、相対的に日本株の底堅さが意識される可能性もある。そのため調整局面においては売り一巡後の押し目狙いの動きが次第に強まってくる展開も意識されそうだ。 《CN》
関連銘柄 10件
3,145
9/4 15:00
-70(-2.18%)
時価総額 443,445百万円
電気通信工事大手。NTTグループを中心に、KDDIやソフトバンク、楽天モバイル向けの通信設備工事を展開。社会システム関連事業等も。受注高は堅調。ITソリューション事業や社会システム関連事業等が受注好調。 記:2024/07/16
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6645 東証プライム
5,809
9/4 15:00
-207(-3.44%)
時価総額 1,198,077百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9766 東証プライム
12,930
9/4 15:00
-400(-3%)
時価総額 1,855,455百万円
モバイルゲーム、家庭用ゲーム等を手掛けるデジタルエンタテインメント事業が主力。スロットマシンやアミューズメントマシンの製造・販売等も行う。配当性向30%以上目処。パワフルプロ野球2024-2025を発売。 記:2024/08/12
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17